![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96585710/rectangle_large_type_2_5b6f1847e172532f3c8f513fa7601829.jpeg?width=1200)
【なんでもいいからそこにテナントを埋めろ!】
📸写真は近所にあるショッピングモールの一画。
元ファミレスの建物を中で『分割』して、カフェとメガネ屋が同居する。「コーヒー&メガネ」と言われても心には響かない(笑)
コンビニ跡地にマッサージ店やコインランドリーが入るならまだ理解できるが、今後はこのような「それおかしくねえかい?」の光景を見ることだろう。
ここはスーパーとドラッグストアを核店舗に、100円ショップや携帯ショップを併設した、皆さんの田舎にもよくある商業施設。
元々は畑や田んぼだった土地に開発業者が目を付け、近隣の土地をまとめて広い敷地を確保する。
今まで農業をやっていた親に「父ちゃん、今はもうそんな時代じゃないべさ。毎月賃料が入るんだから、家でのんびりすればいいべ」と不出来の息子が舌を出す(失礼)。
開発業者はそのコストを賄うため、様々なテナントを誘致する。有名どころの企業は中々入ってもらえない、集客効果もあるため賃料は極めて低いにも関わらずだ。
田舎とはいえ競争は激しいので、契約期間を待ってどんどん撤退(閉店)していく。
空になっても開発業者は地主に「賃料保証」しているため、いち早く後継テナントを探さなければ持ち出しになってしまう。しかし旬を過ぎた商業施設に入ろうとする者はいない。デベロッパー(開発事業者)の苦労は続く…。
✅だけどそこで「ひと儲け」企んだのもデベロッパー、賃料を下げられる地主も同様である。『自己責任』とは、こういう時に使う言葉だな(^^ゞ
✔︎そうそう、山梨のこんな田舎にも日本最大級の『コストコ』ができるらしい。200億円の売上げが一気に持っていかれる…。
政治家さんたちは「地域が活性化する!」と喜んでいるよo(^▽^)o
評論家の先生も数少ない成功例を挙げて「コストコと地域経済は共存できる」とか言ってる (笑)そこで商売やってみりゃ分かるさ。
商店街を『シャッター通り』にしたショッピングモールが、今度は巨大企業に『歯抜け』にされていく…。
チッ!
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m
【私はこんな人間です】