![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121658840/rectangle_large_type_2_ac6fc6fe1b66312a081fc72e80a7dc4a.png?width=1200)
【姿を消したお菓子たち】
マーガリンの『ラーマ』をご存じの方はどれくらい居られるだろうか?
「ネオソフト」独り勝ちの陰で、根強いファンがいたことも事実である。この度その昭和の人気商品「ラーマ」が販売を終了するとのニュース。
☝バターの代替品として扱われることが多いマーガリン。双方の違いは、主に原料と味わいに違いがあるものの、トランス脂肪酸が含まれていることで、健康志向の現在では多少イメージが悪い。
子供の頃など、バターとマーガリンの違いなど知る由もなく、ベタベタとパンに塗っていたものだ。
☝️ちなみに両者の違いは、
・マーガリン:植物性油を主原料とし、さっぱりした味わい。形状はなめらかで柔らかい
・バター:牛乳を主原料とし、濃厚でコクのある味わい。形状は固形感が強い、とのこと。
この記事を見たついでに、「今はもう販売終了してしまったかつての人気商品」を検索してみた。
今回は皆さまご存じのお菓子について以下、
・森永「チョコフレーク」→スマートフォンの普及で手が汚れるお菓子を敬遠?
・「サクマ式ドロップス」→映画「火垂るの墓」で有名に〜販売減や原材料、エネルギー価格の高騰により終了
・明治「ポポロン」→売り上げ低迷+特別感の低下
・明治ガム「キシリッシュ」→15年前の売り上げから90%減
・SB「5/8チップ」→菓子部門からの事業撤退
・グリコ「キスミント」→若者のガム離れ~タブレットに移行
・明治「サイコロキャラメル」→現在は引き継いだ会社が北海道限定で販売
・明治乳業「アイスAYA(彩)」
【番外編】
・明治「カール」→現在は西日本地域で限定販売に
・ペッツ(PEZ)→製造中止してないけど、売ってないw
👤私の家はスーパーだったので、これらすべてのお菓子に思い出がある。初めて店に並べる前に、内緒でつまみ食いをして「俺がこの町で最初に食ったどー!」とドヤっていた嫌なガキ(笑)。
皆さんも大好きなお菓子、食べられる時に食べておきましょう!「販売終了のお知らせ」って、いきなり店に連絡が来るものなので…。
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
【小林 久ホームページ】
https://www.kobayashihisashi.com