見出し画像

【危ないローカルスーパーの見分け方〜自虐編】

この所、人前で前の仕事のことを話したり、スーパー関連のニュースを斜めから見た投稿が多かった。そんな私がいわゆる評論家は言わない『危ない(経営が厳しい)スーパー』の兆候を上げてみたい。ある意味最高の自虐ネタでもある(^^;

✅従業員の制服や白衣が汚れている

☝️食べ物を扱うスーパーの従業員には、パートさんを含めて制服(またはジャンパー)や白衣、キャップ・エプロンが支給される。

経費削減を急ぐスーパーは「もう一人に2枚ずつ渡してあるから、新規の貸与はストップね!洗濯して使って🙏🏻」と相成る。特に白衣が汚れていたら要注意。職人イコール無頓着は通らない。もしそうだったら店長より白衣を着ている魚屋のおじさんの方が偉いという証明。

✅冷蔵ケースの上に貼ってある「温度管理表」のサインが判子でなく自筆の走り書き

☝️だいたい一日に3回ほど(開店時・昼過ぎ・ピーク時前)この温度表にチェックを入れるが、パートさんや新人の役目となる。忘れることが多く、まとめて何回か分をチェック(したことに)する時、いちいちシャチハタのスタンプを押すことはない→管理不足or そもそも管理してない(壊れたら冷蔵庫屋を呼べ!)。

人手不足と協力体制ができてない縦割りの組織ということ。加えて日に何度かの「霜取り」の時間があるため、この温度チェックも「やってる感」満載(失礼🙏🏻)

✅特売チラシの目玉商品の価格が異常に安い。しかし定番商品の価格はコンビニと変わらない。

☝️とりあえず客寄せしたい(気持ちは痛いほどわかる)

✅やたらと「ポイント◯◯倍セール」が増える。

☝️ポイントは直ぐには経費発生しない劇薬販促…💀
ついでにクリスマスケーキやおせちセット、恵方巻きなどの予約販売をやめた時。

✅トイレや洗面台の備品(トイレットペーパー・手洗い洗剤)が無い、または空っぽ。それにもましてトイレ自体の清掃が甘い。

☝️お客さんの中には根こそぎ持っていく(盗む)人もいますが、それは「割れ窓理論」で誘発されるものでもあります。

ただ水を打っただけのやっつけ掃除で、ペーパーは水浸し。「これなら持ってもヘッチャラだ」〜男性が掃除当番の週は特にパクられます。嫌々掃除している店舗に明日はありませんね。

✅いつもお愛想よく接客している従業員が辞めた(@_@)

☝️これが従業員の個人的事情による退職なら問題ないが、隣町のスーパーに引き抜かれたなら問題あり!特に店長を好条件で引き抜いた後は、子分衆の集団離職の発生確率高し。

もちろん転職は本人の自由だが、管理者なら辞める時に「同業者への転職禁止期間」の設定などもする。隣町に行くのと、「親の介護をするため」という退職理由は合致しない。

👤いつも店に居る社長を最近見ないって?
それは商店街の会議を休むと経営難がバレるから仕方なく参加してるか、銀行に出向いて融資を頼んでいるかのどちらかです。調子が良ければ銀行は向こうからやってきますので(笑)

✅店がメディアに紹介されると売り上げが一気に伸びた後、ガクンと落ちて経営難に陥る

☝️「なんだ、テレビで言うほどの店じゃないそ!」そしてアンチコメントをSNSで拡散される。競合店もヤキモチを焼く(但し、スーパーアキダイは別w)。

※ まだまだありそうですが長くなりそうなので、続きはまた次回(^_−)−☆


自分のスーパーを潰して言うのも何ですが、およそ「こんなスーパーは危ない」の記事には書いてないことを挙げてみました。

👤私の願いは、
・頑張ってるスーパーはぜひ生き残って欲しい!

・ただ立地条件が良いだけ・競合もなく努力が足りないスーパーは将来消えても仕方ない。

・(いつも言ってますが) 失くなってから惜しむなら、今お客さんとしてできる限り支援してあげて欲しい。
この3つです。

☝️人口が減り、可処分所得が減り、店の数が増えれば、体力のない店は撤退するか倒産するしかありません。そしてそれはスーパーに限ったことではありません。

『時代の流れ』と一括りにできるのはそこに利害関係が無い人です。当事者は死活問題なので時代の流れと心◯する訳にはいきません。そのため(嫌でも)自ら変化せざるを得ないのですが、それができないスーパーは、私の様に市場から退場を命ぜられるのも当然です。誰の責任でもありません。

🔥意地でも頑張って生き残ってくれよ‼️俺と同じポンコツローカルスーパーたち!

皆さんもたまにで良いから、地域の商店街やスーパーを利用してあげてくださいな🙏🏻

迷った時には地域のスーパーで


※最後までお読み頂きありがとうございます!

あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!

【小林 久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com


いいなと思ったら応援しよう!