
【安物買いの銭失い】
・特売品チラシ片手に隣町の激安スーパーに電車やバス(自家用車も)に乗って買いに行く
・今日は毎月恒例の『ポイント◯倍デー』、単価の高いお酒や調味料、お米や家庭雑貨はこの日に買うのよ!
・友達と一緒に「コストコ」に行くわ!年会費もそこそこ高いんだけど、元を取るために沢山買っちゃう。みんなで分ければ割安になるし
・『業務スーパー』って、名前の通り商売で使う人用のお店だからなんでも安くて助かるわ!冷凍食品や輸入品、箱売りも多いけどプロ用だから信頼できる
・街で有名な激安スーパー、とにかく安い。お弁当なんか298円、目玉商品も全部100円以下よ!
👤私はスーパーの経営者、(口は悪いが)安物ばかり追いかける『バーゲンハンター』を長年見てきた。
当然ながら、激安スーパーと言っても何でも安い訳ではない。日替わりの目玉商品や、地域の市場から破格で仕入れた野菜や魚を目立つ場所で陳列して、安さを演出しているに過ぎない。
「ドン・キホーテ」の陳列など分かりやすいと思う。大きな宣伝POPに大量陳列、2個買えばさらにお得!
たまにコストコに行ったら、気分が高揚していらないものまで買ってしまう。一個当たりの単価は確かに安いが、冷凍保存した肉を食べ切るには相当時間を要する。そして要らないものまで買った自分に後悔する…。
ポイントカードをせっせと貯めるのも買い物の楽しみではある。しかしその「お駄賃」は全て商品価格に含まれている。
ゆえに最近流行りのディスカウント店は価格を下げるためにポイントも付けないし、クレジットカードも使えない。だから「あの店は安いけどクレジットカードが使えないから行かない!」ではなく、鼻から店の対象客でないのだ(^^;
【安物買いの銭失い】
☝️あなたは既に知っている。安い店も何でもかんでも安くないこと、そして安いモノにはそれなりの理由があることを。
店側の「エンタメ要素」に釣られて、必要のない商品まで(無意識に)買わされてしまうことこそ、「銭失い」の原因である。
👤あなたが買い物カゴに入れたその商品、本当に今日必要ですか?
店側はお客さんをその気にさせるのが、本当に上手なんだから(^_−)−☆
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m
https://www.kobayashihisashi.com
【私はこんな人間です】