見出し画像

【閲覧注意】セルフレジでの万引きマニュアル

「万引きのことは万引き犯に聞くに限る」とは言っても、その人の見た目で聞いたら取り返しのつかないことになる (笑)。ならばそれに近い人と言えば…そうだ「万引きを捕まえてきた人」に聞けばいい!

👥そんな人が身近に居るのか?

👤私が居るではありませんか!

今どんどん普及している「セルフレジ」、レジの担当者がバーコードを読み取り、その後自分で精算する「セミセルフ」ではない。お客さんが全ての商品を自分でレジに読み取らせ(スキャン)、支払いまで済ます「完全セルフレジ」、この盲点をついて「万引きする方法」はあるのか?禁断の考察…。

きっと「万引き犯連合会」の皆さんは、これを好機とばかりに舌を出していることでしょう。環境の変化は「悪者」にとってもチャンスです。「蛇の道は蛇」「魚心あれば水心」とはよく言ったものだ(使い方合ってる?)。


セルフレジのそばには必ず「案内係」と呼ばれる『お目付役』の従業員がいるものだ。比較的空いている時間なら、このスタッフが目を光らせていれば、そうそう簡単に万引きができるはずもない。

☝️だから万引き犯は、お客でごった返す時間を狙う!

バーコードをスキャンさせなければ、支払い金額には加算されない(当たり前)。ゆえに、左の買い物カゴから「スキャンしないで」右の会計済みカゴに移せばいい訳だ。(業界用語で「カゴ抜け」)

あまりに極端に(スキャンしないで)商品を会計済みのカゴに移せばすぐにバレるが、混雑している時間帯なら出来ないことはない。例えば薄い「春巻の皮」や「板チョコ」なら重ねてスキャンすれば代金はひとつ分しか取られないし、山ほどの買い物ならどうだろう?沢山買ってくれたお客さんを「万引き犯」扱いはしづらいものだ。

りんごやじゃがいもなど、タッチパネルで数を誤魔化して登録しても確かめようは無い。また別の安い価格のボタンを押したって、見られていなければ分からない。読み取ったかどうかは『ピッ!』と言う音で判別するが、それが正解かどうかなんて音だけでは分からないのだから。

最初に置いたカゴの重量と、バーコードスキャン後の重量に差があると、会計していないことがバレる仕組みもあるが、小さなポテトチップなら重量など誤差の範囲でしかない。


ユニクロの様に、買い物カゴをバサっと一度に置けば、瞬時に会計が済むシステムにしたいところだが、バーコードが付いてない商品も多いスーパーへの導入はまだずっと先のことだろう。

ましてや百戦錬磨の「万引き犯」お得意の、捕まった時にシラを切る『バックれトーク』『話のすり替えテクニック』には、従業員も歯が立たないことが多い。

何せ日本のスーパーは「性善説」に基づいて「お客様は本来万引きなどしない」のが前提になっている。誤認逮捕などしたら、そりゃもう店の存続にも関わるというものだ。

とまあ余計なことを書いてはみたが、万引きが捕まった後の悲惨さも知っている私としては、万引きがどれほど割に合わないかもお伝えして、この投稿を締めたいと思います。

☝️今は「万引き犯」の被害届の申請が簡素化され、どんどん警察に通報される様になりました。

#参考にしないでね笑


いいなと思ったら応援しよう!