見出し画像

2024.12.31 桜井市倉橋周辺の古墳巡り

【はじめに】
12月に入って、体調が落ち着いたのと諸々の用事がおおかた片付いたのとで時間と心に余裕ができ、散歩を再開することができた。抗精神病薬の副作用に起因すると思われる自律神経の異常が夏の暑さで悪化し、それが落ち着いた頃に母が亡くなって、心身共に不安定になって運動をしたくてもできなくなっていたのである。
家の近所をぐるぐる回るだけだと気が滅入るので、散歩する際は遊歩道のある公園を探して歩きに行っているのだが、今回は思いがけず古墳巡見になったので、見学した古墳などを紹介する。

【倉橋ため池とその周辺の古墳】
倉橋溜池は1935年に造営が開始された農業用溜池で、戦争の影響で工事は長引き、1957年に竣工した。その後、2000年の再整備で防災ダムの要素を持たせている。周辺は公園化され、万葉歌碑もある。

倉橋ため池

溜池周辺には70数基の古墳があったらしいのだが、一部は溜池内に水没してしまった。しかし、周辺にいくつか古墳が残っていて、梶山古墳群の一部は石室内に入ることができる。私が発見したのは2基で、どちらも石室内は半分ほど埋まっている。今日はウォーキングが目的だったため古墳巡見の準備はしておらず、石室内への突入は断念した。
梶山古墳群は溜池造成時に4基が調査されているが、報告書が出ていないらしい。

梶山古墳群の一基

ここから先は

868字 / 5画像

時事など、デリケートなテーマを含む論説記事の限定公開やメンバー間での意見交換などを予定。不特定多数に…

お試しプラン

¥500 / 月
初月無料

通常プラン

¥1,000 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?