![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123542615/rectangle_large_type_2_963e7f0d853db2d14c29a306943b4d36.jpeg?width=1200)
復職へ向けてのリハビリ生活~Day8~
こんにちは、Yamatoです。
ついに2週目に突入した本企画、今の所期間内に目標テンポは見えているかな?という手応えです。
Day8BPM93
— Yamato@自称ミュージシャン(実質無職) (@Yamatox86) December 4, 2023
飽き性の自分でも同じ事を繰り返すのが2週目に突入🎸
※アルフォート(朝飯)の残骸は気にするなw pic.twitter.com/3a0G1hvHcL
と言ってもまだまだこんな具合なんですがね。
で、今日は20%オフ2日目でふと思い出した改善点/意識点が有りました。
Day8BPM74.4
— Yamato@自称ミュージシャン(実質無職) (@Yamatox86) December 4, 2023
「そういえばこれ意識して練習してなかったな」って事を意識しました(変化した/意識した部分が分かった人は相当鈴木大和オタクかギターオタクのどちらかです)🧑🎓 pic.twitter.com/C0rHwxqbwa
凄く地味な改善点ですが『屈伸ピッキング』を意識したピッキング動作にしています。
まだどうも完全に親指と人差し指での動作ではなく『指の屈伸+手首の振り』のミックス状態です。
※個人的にはこのミックス状態がベターだと思うのですが、屈伸オンリー(手首/手の平をほぼ動かさない動き)も出来るに越したことは無いと思ってもいます。
10年くらい前は屈伸ピッキング(まだその呼び名も定着していなかったような?)がメインのピッキング動作で速度を稼いでいたのですが、いかんせん細身もやしっ子の私では火力不足だと思い、手首/腕の動作主体のピッキングに移行してました。
屈伸ピッキングの方が振り幅が小さく済むので『速度+精度』が稼ぎやすく、手首/腕のピッキングはやや振り幅が大きくなるので『火力』が稼ぎやすいです。
※超主観
そういう理由で両方できる状態にして、ミックスすれば『速度+精度+火力』とすべて賄える&強弱の幅も広がるという訳です。
※お上品な音楽では基本的に『弱(ピアノ/ピアニッシモ)』はほとんど使わないんですけどね(フォルテかフォルティシモの強弱記号しか無いですw)。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yamato@自称ミュージシャン(実質無職)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16830915/profile_01b5b067b7b1aea9c0a6dc2e6b4105dd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)