11月に遊んだゲームまとめ
どんな月かと言われると何とも言えないけど、気候が変化してきたり雑な量の仕事を振られたりドラクエⅢが終わったり発売されたりしましたね。
もうひと月で2024年も終わるなんて早いわねぇ~大きくなったわねぇ~。
配信
ドラゴンクエストⅢ
クリアしたで~!なんかアレだな今遊ぶと微妙なところも見えてくるというか、職業の格差とか転職の不完全さが明確になってくるな。
勇者 何でも屋の器用貧乏。どんなパーティでも仕事があるけどMPが低くて全体をサポートするのはさすがに無理がある。でも低レベルパーティでどう運用するのかはかなり楽しかった。アストロンは良いぞ。
戦士 武闘家と共に安定性の高い職業。後衛職が魔法に強いとかそういう事が全然ないドラクエにおいては物理こそ正義なので普通に最強キャラ。金が掛かるのは難点だけど、終盤は剣を使って呪文よりも強い攻撃ができるのでいるだけで頼もしい。
武闘家 戦士より攻撃力に特化した前衛キャラ。装備が乏しいのが逆にアイテム欄の余裕を生むし、尋常じゃない素早さを活かして一撃必殺がホントに強すぎる。途中で転職しても素早さが役に立つので一家に1台いや3台あって良い便利職。
商人 お金を拾う・アイテムを調べる。この2つが売りなんだけど、まあ正直上の2人ほどには入れる意味はなかった。値引き交渉とか全滅で1/10の減額で済ませてくれるとか、いくらでもあったんじゃないかと思う。金が大事なドラクエで折角出てきたのにイエローオーブの肥やしでしかないなんてあんまりだ。でも鉄の斧装備できるしはやぶさの剣もいけるので、好みで入れても後悔しないのは良いキャラだと思う。あと女商人が可愛い。
遊び人 序盤は意外と重装備できて悪くない性能。10レベル以降は遊びはじめて何の役にも立たなくなるウメハラ。ていうか遊ばなくてもステータスが低すぎて使えなくなる。鉄の斧も装備できるけどピエロが斧を持ってたら怖い以上の意味はない。あと賢者になれるぜ!って言うけど1人いれば十分だし悟りの書で転職したほうが強いから賢者パーティ組むんでもなければいらないよね。
僧侶 装備は賢者よりショボいし物理もイケるような顔して実際は役に立たない。ほぼサマルトリアの生まれ変わりなんだけど、やっぱりザラキは最高だぜ。なぜかデバフはこっちが持ってるからボス戦は必須な事が多い。賢者の完全下位互換。
魔法使い 貧弱貧弱ゥ!中盤までHPが低すぎて事故ばかり起きるから途中から入れても良いようなキャラ。しかも中盤から「いかづちのつえ」とかいうチートアイテムが出てきてやっぱりいらなくね?となる。スカラで堅実に立ち回ったりバイキルトで無条件強化できるのは強いんだけど、あまりにもデメリットの方が目立つ。しかし僧侶と違って「どくばり」という最強武器を装備できるのが最大の長所。どんなデカブツも一撃でしとめる。キンタマ職人の朝は早い。
賢者 このキャラいなくて良いだろ。FF3の賢者忍者と並んでオレつえ~の代名詞で転職の楽しさをオミットしている。なんで装備まで強いんだよ。でも育て方次第ではなんかどっちつかずの見掛け倒しになるので、それはそれでイライラする。
最終的には呪文武器強すぎ~ってのが大きな不満だったけどHD2Dはどうなってるのかな?って期待してたらどうやらそれ以前にいろいろ不満が多いらしくて、なんかちょっとやる気なくなっちゃったかも。次はSFC版やろっかな!
ユウゴウパズル
最後の最後までクリア。また良いように弄ばれた!
半マスが出てきてからが本番みたいなところがある。
普段パズルしない人の配信を見てたらホントに難易度の狂ったパズルなんだなと再認識した。
SOMA
すいません、あんまり語れるほど遊べてません。
なんか脳損傷したおじさんが変な装置入ったら見知らぬ施設にいて……
みたいなところで酔って終わりました。そのうち続きやります。そのうち、来月?来年?
HIGHKING
ボルダリング登山ゲー。僕の知り合いのゲーム開発者さんが作ったゲーム。
リリースおめでとうございます!…許せねぇ。操作は直感的で両手両足を少しずつ動かして登っていく。許せねぇ。登山ゲーの中では簡単操作だけど後半は速度と精度を求められるステージが出てくるんだろうな…許せねぇ。耐性のある人はぜひプレイしてみて下さい!許せねぇ…
Soul Tolerance
ポストアポカリプスの札幌を舞台にAIロボットが事件を調査するアドベンチャーゲーム。世界観とボクセルベースのビジュアルが非常に好み。ロボットなのにモンク僧が出てきて解脱しようとしてる辺り皮肉が利いてる。
配信は1回しかしてないけど遊びながら録画してるのでそのうちアップするかも。人類が滅んだあとに。
Dear Flower
手描き風のアニメーションが魅力のアドベンチャーゲーム。
3つの時代と人物に分かれたシーンを行き来して、それぞれの画面で謎解きをしていく。文章による説明はないが何をするべきかは分かりやすいのでそれほど悩む事はない。この辺の作りは良くできている。
不満があるとしたらムービーのアニメーションは素晴らしいのだけどゲーム内のアニメーションは少しショボく感じてしまうところ。技術的に難しかったのかも知れない。あと物語はちょっと難解で自分も良く理解できなかったから配信を見直して考察してみたいと思う。
Golf Club Nostalgia
まずよく分からないのがGolf Club Nostalgia なのか Golf Club Wastelandなのかという事なんだけど、多分移植したバージョンがNostalgiaとかそういう事なんでしょう。ゲーム内はWastelandで統一されているので。
火星のラジオを聞きながら荒廃した地球でゴルフをする良く分からないゲーム。寂しくも美しい風景と世界観を垣間見せるラジオの音声、ステージごとに解放される日誌で少しずつ主人公の素性が明かされるオシャレな構成。
ゲームはシンプルな2Dゴルフで、後半になるにつれて奇妙なギミックや無茶苦茶な地形が出できて楽しくなってくる。打数を気にせずストーリーを楽しむモードもあるけど、日誌を解放するには規定打数を下回らないといけないので結局制限モードで遊んだほうがストーリーが分かる。クリア後には打数制限&ボールロストで即死&人生式の激ムズモードが出てくる。誰が行くねんこの地獄。
Hiding Spot
おじさんが1マスに閉じ込もるパズルゲーム。意味が分からないがホントにそうなんだ。子供の頃、自分サイズのスペースにすっぽり収まって遊んだ事あるでしょ?ジョージ(おじさんがジョージ・ルーカスに似てるから)は大人になってもその快感が忘れられず誰もいないビルでそれを繰り返してしまう悲しきモンスターなのだ…知らんけど。
バカゲーと見せかけてかなり頭を使うステージがあるので、虚無感と難易度と戦いながらクリアを目指そう。ラストステージはなんかちょっと感動した気もするけど意味は分からなかった。
Worldless
たまに面白いかどうか以前に思ってたんと違い過ぎるゲームってないですか?これもそんなゲーム。オシャレとノリで音ゲーしながら進むアクションゲームかと思ってたら、スキルツリー開放型のアクションRPGだった。
慣れると爽快だけどそれまではストレス満載なバトルを楽しめるかどうかで好みが分かれると思う。ジャスパしてもキレられないで済むという意味では良いかも(?)
AISZPlus
ワイヤーフレームで表現された昔懐かしのシューティングゲーム。
操作設定に難はあるものの、ちゃんと古き良きシューティングの匂いを感じさせてくれる。低速だとバリアが剥がれるのが痒いところで、回避は高速でやらせようとしてるのかも知れない。思ったより長いのでクリアまで遊んでいきたい所存。
ミスター・クーのいろいろ
って邦題何だよ!というのが最大のツッコミどころ。
原題から考えると「Mr.Cooを形作る様々なもの」って感じかな…
あとツッコミどころは他にもいっぱいあったわ。手描きアニメやCGや実写を融合したと思われるアニメーションがとんでもないクオリティのクリックアドベンチャー。ゲームとしては若干腑に落ちない部分もあるけど、この海外アニメがそのまま動いてるようなテイストがめちゃくちゃ良いのでどうでも良くなる。ちょっと短いけど労力考えたらしょうがないよね。
配信外
STREET FIGHTER 6
マノンおもろい。投げキャラは心を摘む戦い。
暴れとぴょんぴょんが鬱陶しい時は長い手足で何とかしよう。
下がって待つ相手にはまあわりとやる気しないんだけど、空ジャンプと前ステとランヴェルセで頑張ろう。面倒くさくなったりトドメ刺したいときは、ん~ODデガジェ!相手は死ぬ。
HD2Dがそんなに魅力感じなくなってしまった今日この頃ですが、もう年末だしオータムセールで面白いゲームでも探しましょう。あんたまたゲーム買って!ライブラリの下の方見てみなさい!宿題いっぱいクシャクシャになってるじゃないもー!