
【2022YBCルヴァンカップ決勝直前】セレッソ大阪ビルドアップ2パターンをミクロ分析~2022 YBCルヴァンカップ1stLeg VS 浦和レッズ~
どうもさかりーにょです。
セレッソ大阪は小菊昭雄監督の整理されたプレッシングと手数をかけない合理的な攻撃で見事2022YBCルヴァンカップ決勝に駒を進めた。
小菊監督は4-4-2を基本戦術とするそのスタイルから「ハイプレス」や「カウンター」というキーワードが注目されているが、よくよく試合を見てみるとC大阪は整理された見事なビルドアップパターンを有していることが分かる。
今回は、そんな小菊式4-4-2の洗練されたビルドアップに焦点を当ててミクロ分析していく。
2022年YBCルヴァンカップ1stLeg セレッソ大阪VS 浦和レッズ
スタメン

マッチアップ図

スタッツ

【C大阪】小菊昭雄式ビルドアップ2パターン
パターン➀:GKダイヤモンドビルドアップ

C大阪はGKと2CB、そして1CHがひし形の形を組み、相手1stラインの突破を目指す。
浦和レッズの1トップ2シャドーが前線からのプレスをかけてきた際に、かみ合わせ的にフリーになるのがもう1人のCHとSBである。
このC大阪はこの組み合わせから生まれる配置的優位性を全員が共有し、見事にディフェンシブサードからミドルサードにビルドアップを成功させている。
パターン②:ワンサイド集結からのサイドチェンジビルドアップ

浦和レッズの前線3枚によるファースプレッシングを回避する方法として最終ライン2枚と1CHで「トライアングル」を形成しながら距離感を意図的に縮め、相手プレスを密集させる。
相手を完全にワンサイドに寄せた状況で逆サイドで待つ選手にパスCBにサイドチェンジ。ボールを受けたCBはドライブで1stラインを突破し、ボールをミドルゾーンに運ぶことに成功した。
さかりーにょEYEs
4-4-2という配置の特性上、ビルドアップ時にサイドエリアではめられたり、ロングキックからのセカンドボール回収という一辺倒なパワーフットボールになりがちなチームが多い中、小菊昭雄監督によってデザインされたビルドアップは異色の輝きを放っている。そして、4-4-2を採用している多くのチームにとって再現性が高いビルドアップパターンであると言えと分析。
twitterでサッカーの本質に基づく分析とサッカー理解が深まる投稿を1日2回行います。是非フォローお願いいたします!一緒にサッカー理解を深めましょう!
twitter:@sakarinho222