見出し画像

映画レビュー「はじまりの日」

なんとも不思議な映画。
一体、どんなジャンルに該当するんだろうか。
ミュージカル映画、青春映画、社会派ドラマ・・・。
どれも当てはまるようで当てはまらない。
解説には音楽ファンタジーと書かれているが、それとも違うような気がする。
日比遊一監督はあえて外すことを狙っていると勘ぐってしまう。
日比監督とは3年前に直接話をする機会があった。
「ロケ地ツアーに行ってきた」でも紹介したように映画「名も無い日」のロケ地ツアーに参加し、
映画に関してのエピソードを伺った。
(あの時は当たり前のように全員マスクをしていた)
その時を思い出すと全て計算されているように思える。
本作も名古屋ロケが中心。

またまたご縁がありムビチケを購入し鑑賞。
愛知県では多くの映画館で公開。

主役中村耕一は誰もが知る元JAYWALKのメインボーカル。
覚せい剤取締法違反で逮捕され活動を休止したが、本作はその後を描いているように思わせる。
ちなみに役名はなく男としか表示されない。
映画の中でもアンタとかお前とかアナタとしか呼ばれない。
正直、演技はヘタだが、却ってドキュメンタリーのように感じたり。
それも巧みな演出なのかな。

テレビ塔やセントラルパーク等、知った場所や実際の企業名も映し出され親近感が湧く。
愛知県では「名も無い日」同様、ヒットするんだろうね。

僕が最も感じたのは音楽は人を感動させるということ。
今更、何をと思うかもしれないが、本作での一番の気づき。
それは女役の遥海さんの歌声。
何度か歌うシーンが披露されるが、その歌声に素直に感動した。
涙が出そうになった。
それだけで映画を十分に楽しめたといっていい。
遥海さんは初めて知ったが、これから注目していきたい。

本作には名古屋で有名な矢野きよ実さんも写真一枚で出演。
以前の男の奥さん役というシャレの効いた設定。
何の問題もないネタバレ(笑)。

ラストシーンの解釈は人によって違う。
僕はあの飲み物からいいように捉えたが、実際、どんな観方をされるのだろう。
そのあたりは観た人に聞いてみたいね。

いいなと思ったら応援しよう!