見出し画像

入居2年記念日【2022.2.20】

こんにちは、きりうです。

昨日は閃輝暗点の症状で早く寝てしまい、疲れていたのか今日は起きるのも遅くなってしまいました。10時間くらい寝てしまいました。

朝起きると、妻がマツエクの無料モニターに行くというので、おうちで1人の時間ができました。先日購入したテレビは専ら妻が使っていたので、自分はあまり利用していませんでしたが、ようやくゆっくり使うことができます。

いろいろ調べながら、テレビにスマホの画面を映し出すミラーリングの設定を行いました。スマホ上で読んでいたKindleを画面に映し出すことによって、大画面で読書ができる。しかも姿勢も悪くならないし、操作はスマホでめくるだけなので簡単です。また、音楽を再生したらテレビから流れるんですね、これもまた便利です

妻と入れ替わるようにして私は練習に向かいます。今日は午後夜間の長丁場です。集中力を切らさないように、そして一音一音大切にすることを心がけて練習に挑みます。

今日は見学者の方もいらっしゃり、賑やかな練習でした。楽器はなかなか上達しませんが、何事もトレーニングですね。毎日何かトレーニングをしているかと言われたら何もできていないので、週一回の練習程度では上達するはずがありません。

最近、音楽を聴くという時間が少なくなっていると思います。特に好きな曲を聴いてリラックスする時間がとても減っています。演奏会でやる曲も音源は全然聴かないです。

今日、先生がおっしゃっていた印象的な言葉は、音を出すときには必ずソルフェージュしているというものでした。

いや、当たり前です。今更何言ってるのくらい当たり前です。外に出るときには服を着ますくらい当たり前のことを言っています。

ですが、厳密にこれができているかというと、なかなかできていません。指を押してるだけです。明確な音をイメージできてから出している音はとても少ないと思います。

楽器を吹くことだけがトレーニングではありません。音楽の感覚を鈍らせないためにも、頭の中での音楽、とりわけ自分の好きな音楽のイメージは強く持っておきたいです。ジャンルもたくさんのジャンルを聴いて自分の幅を広げていきたいです。

練習が終わって真っ直ぐおうちに帰ると、妻がご飯を用意していてくれました。帰ってくる家があるって幸せだなと思います。この家に住んでから実は今日で丸2年でした。妻と2年前を振り返りながら、2年間を懐かしむとともに、これからの生活が楽しみだねと話に花を咲かせました。

子どももいよいよです。明日から10ヶ月とのことで、本当にいよいよです。いよいよという言葉がゲシュタルト崩壊するほどいよいよです。心から本当に楽しみにしているよ、お父さんも頑張るね。

いいなと思ったら応援しよう!