![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75179395/rectangle_large_type_2_95f91c6e205e5c2e875da24dd2ec91aa.jpeg?width=1200)
三浦半島縦断トレイルラン大会
概要
2022/3/26
三浦半島縦断トレイルラン大会
天気:くもり→雨→くもり(16℃)
コース:三浦海岸→武山→大楠山→鷹取山→六浦大道公園(33.75㎞ 1025m↑)
7か月ぶり、2度目のトレラン大会。
今年はロングレースを走りたい!という気持ちが強かったので「三浦半島縦断」という言葉に惹かれてこの大会に申し込んだ。
しかし、30㎞を超えるトレラン大会は初めてで、しかも単騎参戦なので、大会が近づくにつれて不安でいっぱいになった。(参加資格は去年のOMMで満たしていた)
大会当日がやってきた。受付は三浦海岸駅から徒歩10分ほどの浜辺。
電車を降りると、トレイルランナーがたくさんいた。一人で来ている人も多くてなんとなく安心した。
![](https://assets.st-note.com/img/1648387138804-tFGGOjqtbD.jpg?width=1200)
今回の装備(備忘録)
Salomon ADV SKIN 5、HOKA ZINAL、手袋*、レインコート*、ヘッドライト*、コンパス*、地図*、スマホ*、お金*、薬、アクエリ500mL*、アミノバイタル粉、MEDALIST×2、Mag-on×1、PIT IN×1
半袖、半パン、ドライナミックメッシュ、ユニクロの腹巻き、くるぶしソックス *必携品
![](https://assets.st-note.com/img/1648387259537-5CVHpGqOdf.jpg?width=1200)
コースは事前情報では38.5㎞だったが、直前の変更で少し短くなっていた。
OMMよりは少し長いかもしれないけど、荷物は軽いし、登りも少なそうだからいける、と言い聞かせて砂浜のスタートラインに立った。
![](https://assets.st-note.com/img/1648386985923-iwiz3GRsBG.jpg?width=1200)
8:02スタート。
はじめの1~2㎞は砂浜だった。ずらーっと縦一列になって砂浜を走っている光景はおもしろかった。
海から離れたらすぐに山に入った。最初の山(三浦富士)は大集団だったが、次の山(武山)に着くころにはばらけてきていた。
トレイル:舗装路=6~7:4~3で、住宅街も通る複雑なルートなので、なるべく誰かの近くで走ることを心掛けた。
1時間に1回ジェルを補給しながら、前半はわりと快調に走った。
一つ後悔したのは、固形物の補給食を持ってこなかったこと。エイドでもらえるからいいやと思っていたが、エイドは中間地点のみで、たどり着く前にすでに固形物を欲していた。
エイドではどら焼きと梅干と水500mLをもらって回復。あとからタイムを見たら、食べるのに5分もかかっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1648389318852-WITDxLgg6l.jpg?width=1200)
エイドを出て走り始めて5分、大雨が降ってきた。午後まで持つと思っていたのに、やられた。レインコートを着て再出発。
どら焼きと下り基調な道のおかげで調子よく走っていたが、田浦駅のあたり(コースは残り1/3くらい)で足が重くなってきた。
ゆるい登り坂で走るのが無理になって、歩きが増えた。あと、時々足がつるようになってしまいペースダウン。
もう無理と思いながら走ったり、歩いたり。
途中から一緒になったお姉さんに励まされてゴールまで頑張れたけど、本当にラスト1/3の道のりが長くて泣きそうになった。
自分の時計でタイムは4時間28分。
速いんだか遅いんだか何も分からないが(リザルトがまだ出てない)、走りきれてよかったー。少し自信がついた。
![](https://assets.st-note.com/img/1648439801073-tYfBD4AS1l.jpg?width=1200)
ゴール後は会場からお風呂の王様までシャトルバスが出ていたので、さっさと移動し、お風呂で生き返ってから帰宅した。
次の課題は足がつらないようにするにはどうするか。。
他の人を見てると、私は水と食料が少ないような気がした。(水は合計800mL、補給食のPIT INは食べなかった)
あとはテーピングやタイツ、靴下を試してみるとか。
とりあえず、次のトレランレースはこの辛さを忘れた頃かなと思っている。