![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12632789/rectangle_large_type_2_1761e7f9d09e48a2a5ea50064d8e9144.jpeg?width=1200)
【カレーのジュク2019】奈良のインドカレーPraanaのジュク
ちょっと日が経ってしまいましたが、5月20に小伝馬町のレンタルスペース
社員食堂Labで開催したカレーのジュクのレポートをお届けします!今回は、奈良菖蒲池のCurry処Praanaの泉尾シェフによるカレーのジュクでした。
Praanaとジュクの物語
カレーのジュクのメンバーが奈良を訪れた際に、出会ったのが菖蒲池のCurry処Praanaでした。「チキンフレッシュ」と言う看板メニューを食べた時に、感動し、ジュクをお願いできないかと即座に申し込みました。そして昨年泉尾シェフに、ジュク初の「おまねきシリーズ」として、カレーのジュクを開催していただきました。
なので、今回で2度目のジュクとなります。今年で9年目を迎えたpraanaのカレーは、美味しいだけでなく、身体のことも考えた調理やインド料理店には珍しくコドモカレーがあったりと、泉尾さんの優しい人柄が味にも、そういった気遣いにもあらわれています。
今回のジュクでのチャレンジ
今回はお店の味ではなく、今年3月のインド滞在でinspireされた味を再現するチャレンジをジュクでやってみたい!という泉尾シェフ。ケララ地方のマラバールエビカレーを現地の味をそのままではなく、そこに泉尾さんご自身の味を足してチャレンジしてくれました。
Praanaのカレーの特徴は、なんと言っても、タマネギ焦がしの丁寧さ。
底を焦がさないように、常にきべらをかき混ぜながら。そして、水分がなくなってきて、焦げるか焦げないかの瀬戸際を見極めて、また水を足す。この攻防を3〜4回黙々と、丁寧に繰り返します。
マラバールのエビカレーは、エビの殻で出汁をひいて、時間をたっぷりかけて、ひたすら煮詰めていきます。この煮詰めていく工程が、丁寧に、でもしっかりと攻めて、玉ねぎを炒める前回の姿と重なり、やはりプラーナの根底はこの工程にあると感じました。
お店の仕込みの大半の時間は、この玉ねぎ炒めの時間だと言う泉尾さん。
玉ねぎを炒めていて、「なにやっているんだろう?」と考えてしまう時期が独立後にあったんだそうです。しかし、そうではなく、「変えよう!楽しくやろう!」と思えるようになってきたら、お店も軌道に乗り始めてきたんだそうです。その人の思考が、カレーに反映されるんですね。一見、この玉ねぎ炒めは非効率に見えるのですが、お店の、泉尾さんの味を出すためには、この工程は欠かせないといいます。
今回教えていただいたマラバールエビカレーは、通常メニューにはないものなので味わえませんが、泉尾シェフのカレーを食べに、ぜひCurry処Praanaへ足を運んでみてください!
今回教えていただいたカレーたち
マラバール海老カレー / レモンライス / アチャール /マンゴープリン
カレーのジュクは、カレーの学校3期卒業生5名で活動しています。
なので、ジュクへの参加は、卒業生優先の場合があります。卒業生以外方も参加ができる会ももちろんあります!基本的に、Facebookページで随時情報をお届けしていますので、よかったらフォローをしてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤマシュン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23578027/profile_34b84dc18a8c713eed0df9d3d3452375.png?width=600&crop=1:1,smart)