![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156571845/rectangle_large_type_2_ae6888345308196e6aec7c5e0dbb2aaf.png?width=1200)
【Unity】Unityが遅すぎる原因が超凡ミスのせいだった件
3Dのアセットをいくつかインポートしたら、Unityの動きがいつもに増して遅くなりました。
「Hold On…」が長すぎて、録画してたアメトーーク!を一本丸々見れてしまったときに危機感を覚えました。
ほぼ作業時間<待機時間になっており、もし将来的に3Dモデルをゴリゴリに使ったゲームを作るとしても、そもそもマシンスペック的にできないのではないかと思いました。
しかしです。自分のPCって去年買ったミドルクラスのゲーミングデスクトップなんですよ(GALLERIA RM5C-R36T)。
個人開発者として、そこまで悪い環境ではないと思うんだけどなあ…と思いながら、コガネブログさんの記事を参考に1つ1つ環境を改善してみようと思っていたのですが…
ん…?
![](https://assets.st-note.com/img/1728203277-Jx6uCzQdKjcaBmoMSER2H1YF.png?width=1200)
なんだこれは…。
しかもご丁寧に検証記事まで…。
そうです…。
私、Unity歴4年くらいありますが、ずーっとHDDにプロジェクトを置いていました…。
試しに外付けのスティック型SSDにプロジェクトを置いたら、起動時間以外も爆速です(当社比)。
今までの待機時間はなんだったのでしょうか…。でも誰も教えてくれなかったやん…。どんなUnityの教材にも「まずプロジェクトはSSDに作成しましょう。」なんて書いてないですよね…。
当たり前すぎるから…?
今のPCにはM.2 SSDという通常のSSDより高速な規格のSSDが増設できそうなので、さっそく注文しました。
まとめ
現在進行形で開発しているUnityのプロジェクトファイルはHDD上に置かない。