
【No.228】メルマガ顧問税理士『GoToキャンペーンで生活する』
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┛ メルマガ顧問税理士 2020年11月5日 No.228
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行者】オルケスタ税理士法人 代表社員税理士 山下久幸
『海外税務×資金調達』のサポートをしています!
https://orquestax.com/
【今週のもくじ】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
0.やましたの独り言
1.今週の税務と資金調達
2.お役立ち税務情報
3.イケてる決算書
4.やましたの部屋
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽▼▽▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【毎月のお得情報をチェック!】
11月の更新しました!
https://orquestax.com/archives/3737
【オススメ新サービス】
★社外CFOサービス
https://orquestax.com/cfo
これからは「雇用」ではなく、「委託」の時代です!
★オンライン財務顧問
https://orquestax.com/online-adviser
オンラインでの資金調達のご相談お待ちしてます!
【ネットショップ】
★2020年版 オルケスタのTシャツ販売してます!
https://orquesta.official.ec/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.【やましたの独り言】
おはようございます、税理士の山下久幸です。
先週は、LINE公式アカウントを作ってみました。
ホームページからなどの問い合わせは、意外と「電話やLINE」が多いようです。
インターネット経由だから、問い合わせフォームが多いのかと思っていましたが、うちの事務所も意外と電話の問い合わせは多いですからね。
やはり文字を書くというのが面倒なんでしょうかね?!
というか、「すぐに相談したい、聞きたい!」という要望の方が強いのでしょう。
問合せフォームだと、いつ返事が来るか分かりませんからね。
またLINEであれば、皆さん慣れているので、気軽に問い合わせができるのでしょう。
まぁこの「気軽さ」というのが受ける側には面倒な時がありますけどね(笑)
やってみないと分からないので、試験的にLINEの問い合わせフォームをやってみようと思います。
今は「密」になれないため、このようなネットのLINEでお客を集める、人を集めるというようなことは大事かと思います。
ファンがフォローしてくれれば、それに向けて情報発信やサービスの案内もできますからね。
使い方次第では結構面白いと思います。
やはり「入り口」は多いほうがいいですからね(*^^*)
では、今週のメルマガスタートです\(^o^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★メルマガの感想をこちらにお送り頂けると、励みになります(*^_^*)
https://orquestax.com/contact
※このメールに直接返信を頂いてもOKです!
★メルマガのバックナンバーはこちらから!
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽
▼
1.【今週の税務と資金調達】━━━━━━━━━━■■■
こちらがこのメルマガの「メインコンテンツ」です。
税金やお金のネタを、時事ネタと絡ませながら山下が独断と偏見で語ります(*^_^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週のネタ■□■□■□■□■□■
「福岡の避密の旅」観光キャンペーンサイト
https://fukuoka-himitsu-travel.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□
ついに福岡でも地元の観光キャンペーンがスタートしました!
「額面50%」の金額で宿泊券を購入できます。
5,000円分の宿泊券を買えば、1万円分利用できるということです(*^^*)
利用の上限は、1泊1万円まで。
利用期間は、11月5日~来年2021年の3月1日チェックアウトまでなので、実質2月28日までということですね。
しかも、「福岡県民が限定ではなさそう」なので、他の地域の方が福岡に遊びに来るときに使えるようです。
GoToトラベルと併用できれば、かなり安く宿泊できるのではないでしょうか(*^^*)
注意点は、ホテルを予約する際は、「現地払い」にして、事前決済はしないことです。
インターネットで予約して、クレジットカードで事前決済している場合は、使えないようですね。
購入は、なんと「本日11月5日10時スタート」です!!
僕もパソコンの前に張り付いています(笑)
あとは、行きたい宿泊先があるかご確認ください。
ここに登録していないと、この旅行券は使えませんからね。
いま、行きたいところを探していたら、GoToトラベルの関係なのか、年内はほぼいっぱいのようですね・・・。
行くなら、来年の1-2月になりそうです(*^^*)
GoToトラベルと、地域観光キャンペーンで旅行して、地域共通クーポンで遊んで、お土産も買って、さらにGoToイートでランチとディナーを使えば、ほぼタダで旅行できるんじゃないですかね?
今住んでいる家が賃貸なら、旅しなが暮らしたほうが、安く生活できるかもしれません(笑)
それも税金使って。
すごい世の中ですね。
ただ思うのが、この流れがベーシックインカムの方向に行くのでは無いか?ということです。
世界を見渡すと、いくつかの国がコロナを境に、ベーシックインカムを取りれているところがあるからです。
竹中さんも言われてましたからね。
https://toyokeizai.net/articles/-/380921
▽
▼
2.【お役立ち税務情報提供】■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
当事務所では、「海外税務×資金調達」をメインに税務顧問・コンサルティングをしています。
そんな会社にお役立ち出来る情報を発信していますので御覧ください!!
▼財務コンサルティング
https://orquestax.com/lp
決算書が読めないと経営者として失格なのでしょうか?
長く経営を続けている創業社長でも決算書を読めない方は多いです。
顧問税理士がサポートしながらなんとか経営ができているからです。
決算書が読めないからといって、経営者として失格というわけではありません。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽
▼
3.【イケてる決算書】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、資金繰りを良くするための「イケてる決算書」にするためのコツや決算書の見方などを解説しています(*^^*)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【イケてる決算書 No.22】
請求書を出す場合は、支払期日を記入するかと思います。
その支払い期日までに、万が一入金がなければ、「翌日」に電話かメールをして連絡するようにしましょう。
社長ではなくても、経理や営業事務に絶対に「業務」としてやらせましょう。
理由は、お客さんが支払いを忘れている可能性がありますが、万が一回収できないリスクが高まるからです。
優良なお客さんは、支払い期日までに払えないのであれば、取引先に電話なりをして待ってくれないかと連絡があるはずです。
それなのに連絡もなしに支払い期日の入金がないとすれば忘れている可能性がありますが、先方の資金繰りが厳しい可能性がありますね 。
また、仕入れなどの買掛金が発生している場合は、その分会社としては払っているわけですから、もっと資金繰りが悪くなります。
だから今後の取引の継続も含めて、検討する必要があるのです。
例えば支払期日が10月31日で、入金が11月1日になっても確認されず、それを11月末まで伸ばして連絡したらかなりロスとリスクが高くなります。
基本的に何も連絡なしに払わないお客さんは、催促があるとこらから随時払っていくからです(笑)
それが現実なのです。
であればこちらの対策として、支払い期日までにで入金がなければすぐに連絡し、次回からの取引は事前に入金しないと取引できないなど対策をとることができるのです。
それを相手も大変だろうと思って連絡を伸ばし伸ばしにすると、最悪貸倒で回収できなくなります。
言ったほうが勝ちではありませんが、言わないと払わないお客さんも一定数いらっしゃいます。
単発の個人取引なんか特にそうです。
ですので事前にそのようなリスクがないような取引をするのが望ましいでしょう。
【今週の格言】
請求管理は徹底する!
▽
▼
4.【やましたの部屋】━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
このコーナーでは、山下が接した「音楽・本・映画」などのサブカルチャーをご紹介します。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<今週の一本>━━━━━━━━━━━━●
★億を稼ぐ積み上げ力
マナブ (著)
https://amzn.to/3mLHPgu
●━━━━━━━━━━━━
久しぶりにこのような本を読みました。
カンフル剤には良いですね(笑)
若い20代の方であればぜひ読んで欲しい本です。
ただ僕らの年代でも気づきはあります。
それが、この一文です。
『朝起きたら、何があっても、絶対に〇〇する』
やるのはこれだけです。
ただ僕を含めてほとんどの人ができません。
なんだかんだ日々忙しくやっているつもりでも、過去の流れでやっているものばかりで新しいものや、将来に向けての行動は意外とやっていないものです。
そのため「7つの習慣」で言われている、「第二領域」に日々の時間を使わなければいけないのです。
▼完訳 7つの習慣 人格主義の回復
スティーブン・R.コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳)
https://amzn.to/3227n0G
それが上記の文章の〇〇に該当します。
第二領域とは、「重要だけど、緊急でないもの」のことをいいます。
僕らは日々の生活では、「重要で、緊急なもの」を大優先します。
当たり前ですね。
ただその次にやるのが「重要でないけど、緊急なもの」をやってしまいます。
これも普通に考えると当たり前なんですが、問題は重要でないんですよね・・・(笑)
そのため自分がやる必要はなく、他人にそれを任せるか、もしくは「やらない」ことを決断することも必要なのです。
そうしないと、第二領域である重要だけど緊急でない物をやる時間が取れないのです。
例えば、新規事業をやるとか、新しいことを学ぶなど、将来を考えれば重要なことですが、今すぐに緊急でやらなければいけないかというとそういうわけではありません。
今僕がやっているのは、動画の編集や自分のコンテンツを動画で配信、そしてそのコンテンツをKindle化して本の販売まで考えています。
これが今すぐに緊急で必要かというとそうでもありません。
しかし3年後、5年後を考えると、今やっておかなければ将来大変そうだなぁと思って歯を食いしばってやっています(笑)
皆さんの『朝起きたら、何があっても、絶対に〇〇する』は何が入りますか?
意外と分からないようで、逃げているだけなのかもしれませんよ(笑)
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】オルケスタ税理士法人
https://orquestax.com/
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南3-1-9-2F
TEL:092-894-1548
営業時間:10:00-17:00
【発行責任者】税理士 山下久幸
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■