スポーツの不思議。自分自身の矛盾と向き合う。人と比べてはいけないと思うけど、自然と比べてしまっていること。
自分のなかで、いろんな矛盾がたくさんあります。
自分と他人と比べてはいけないと思う。
でも、マラソン競技をしている以上、人と競っているわけで、必然的に比べられる。
そういったことがたくさんある。
そして今日もマラソン練習で感じた気づきの話し。
長い距離を走る練習。
30kmだったり40kmを走る練習。
走ってない人からしたら狂気の沙汰(^^;)
走っている人からしても、キツイ練習のひとつではないでしょうか?
でも競技歴が長くなるとキツさは別に距離というか、走るペース(速さ)の問題と分かってくる。
そして、誰かが50km走ったと聞いたら、なぜかうらやましく思っている自分がいる(^^;)
人と比べるものじゃないと分かっていても、自分も50km走りたい!
と、思っている。
それに50kmも走ったら、健康にもよくない(笑)
頭でも身体でも、それは分かってる。
まあ、スポーツって矛盾だらけ。
そんなものだよね(^^;)
ボクシングなんかもそう、
世間的には人を殴ってはいけないとか教えられる一方、殴り合ってのを応援したり、それを見て感動してる。
F1とかも、そう。
人の命の大切さを知っているにもかかわらず、1つの判断ミスで、死んでしまう。
何気ない日常。
YouTubeやテレビとか見ていると、こういったことを考えることもなく、1日が終わってしまう。
だけど、走っていたりすると自然とこういったことを考える。
だから、
人と比べる、比べない。
身体に良い、悪い。
いろんな矛盾もあるけれど、そんなんじゃなくて、スポーツはそういった自分自身と向き合えることがいいんじゃないかな?と思う。
答えのない問い。
そういった問いを考えること、最適解を探すことがやっぱり好きなんだと気づいた やまぴー でした!
ではでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
PS.ハートボタン押してもらえると嬉しいです (^^♪
【ハッシュタグまとめ】
#チーム山下
#やまぴー
#視覚障害
#視覚障がい者
#網膜色素変性症
#ブラインドランナー
#パラアスリート
#マラソン
#ブラインドマラソン
#視覚障害マラソン
#パラリンピック
#伴走
#伴走者
#ガイドランナー
#答えのない問い
#ちきりん
ここから先は
視覚障害者の悩み解決と夢を叶えるための学び日記。
視覚障害者(弱視)当事者です。 福岡県福岡市を拠点にブラインドランナーとして活動している山下慎治です。 日常の暮らしのなかで気づいたこと、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?