![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77169079/rectangle_large_type_2_2ab84611ad1ce816a2be993a1b0ac689.jpeg?width=1200)
ラジオのアレを止めます。
どうも、センサールマンの山﨑仕事人(SGDJ~スーパーグレートディスクジョッキー~)です🐈
本日の記事は「生配信に意味を感じなくなってしまいました!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。
有料記事は「Radiotalkそのものの今後は…」について語ってます。
生配信を止めます
Radiotalkという媒体で『センサールマンのユカイRadio』というラジオをやっています(※この一文で「ラジオ」を3回言いました)。
基本2日に1回(偶数日)に収録したものを更新をしているのですが、それとは別で月に2回生配信もやっていました。
Radiotalk自体の生配信とふわっちとで同時配信していました。
「していました」と過去形で書いていますが、その生配信を止めることにしました。
生配信をやっていた理由
止める理由は細かく色々とあるんですが、端的に言えば「意味がない」です。
そもそも生配信をやっていた理由は大きく2つ。
①会場費の補填
②コンビでのフリートークの場を作る
です。
①会場費の補填
ラジオの収録をする際には会議室を借りています。
4時間で3,000円とかでさほど高いわけではありませんが出費は出費です。
だもんで、生配信をすることでアイテムをいただいて少しでも会議室のレンタル料に当てられたらなと考えたわけです。
が、残念ながらアイテムはさほど飛びません。
というか閲覧者自体が恐ろしく少なく、コメントも死ぬほど少ないです。
これでは意味が無いなと。
意味がないし需要も無いなと。
ラジオを収録する日はいつも『ファミレスで集合して1時間ほどネタ作り→会議室に入ってラジオ収録→ラスト1時間で生配信』という流れなんですね。
でもこれなら生配信を止めて、最初から会議室集合でネタ作りとラジオ収録をした方が効率的にも金銭的にもいいじゃないかとなってしまいました。
②コンビでのフリートークの場を作る
センサールマンというコンビはよく考えてみたら時間を気にせずフリートークをする場が無かったなと気付きました。
ラジオの収録回は議題があって時間も1回12分と決まっていますし、ライブのMCなんかもそれほど時間がありません。
それが、生配信であれば60分間自由に喋れるなと。
だもんで、閲覧が少なかろうと収益が少なかろうとやる意味はあったんです。
ただ最近になってトークライブ『打ち上げ』を始めたのでフリートークの場はできました。
しかもこっちはお客さんがいて反応がもらえるのでラジオよりも楽しいんですね。
こうなってくるとラジオの生配信はあまり必要ないかなぁと考えるようにってしまいまいた。
ご報告
そんなことで生配信は止めます。
他にも細々とした理由はありますが、主にはこの2つが理由です。
別に言わなくてもいいんでしょうが一応のご報告でした。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!