![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47418959/rectangle_large_type_2_3e286daa18ff79650777c3a163444a7c.jpg?width=1200)
ブロックされたではなくブロックさせたと考えた方がいい
イイネは活力!センサールマンの山﨑仕事人です!
今日は、「感情の矛先間違えてない?」みたいなお話です。
ブロックは怒るべきこと?
たまにSNSなんかでブロックされたことを怒ってる人を見かけます。
あれ意味分からんですね。
一体なにを怒ってるんでしょう?
「悲しむ」とか「落ち込む」とかなら分かるんです。
でも「怒る」って変じゃないですか?
まぁ状況次第では分からんではありません。
例えば、何かしらの議論をしてる最中にブロックをされたら腹が立つのも分かります。
でも単純に「この人は自分に合わないな」という判断でブロックされた(と思われる状況)なら怒るのは絶対におかしいんですよ。
だって合わないんですもん。
正解不正解でもなければ、善悪でもなく、合う合わないの話です。
SNSに限らず一緒にいて楽しくない人となんて極力関わりたくないじゃないですか。
見ていて不快なテレビ番組があれば見ないじゃないですか。
理由はどうあれ「嫌なものを避ける」のは当たり前の行動です。
あなたと関りたくないし、あなたを自分の目に入れたくないし、あなたの目に自分を入れてほしくも無いわけで、それはもう仕方がありませんって。
それだけのことですよ。
怒るのではなく恥じるべき
ブロックに対する感情の正解は「悲しむ」か、もしくは「恥じる」じゃないでしょうか。
特に後者「恥じる」は大事じゃないかなと思います。
ただ「恥じる」の前に「省みる」の必要はあるでしょう。
ブロックされたという事実に対して何故なのかと理由を考えるんです。
考えた上で、自分が間違ってないと思うのであればブロックに対して感情を揺さぶられる必要はありません。
しかしそうでなければ「ブロックされるほど相手に嫌われるような行動をとってしまったこと」を「恥じる」必要があるんじゃないでしょうか。
原因は自分にあるのかもしれないと考えることが大事です。
以前、とある後輩からTwitterでブロックではないですがミュートされていることを知りました。
その時「なぜミュートされたんだろう?ひょっとして自分に原因があるのでは?」と考えてみたのですが、思い当たる節が無限に出てきたので爆笑したものです(笑)。
ちなみに僕は悲しむことも怒ることも恥じることもなく、その後もその後輩に何ら変わらず接し続けましたとさ。
(※原因は自分にあるけど、それが悪いとは思わないし、それを嫌だと思う後輩が悪いとも思わなかったのでね)
先輩、それは怒るところじゃなくて恥じるところですよ
ちょっと話はズレるかもしれませんが、似たようなことで芸人の世界(に限らないのかな?)で常々不思議に思っていることがあります。
正直「この先輩、なにを怒ってるの?」状態でめちゃくちゃ不思議でたまりません。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!