ROICとは?メリットや注意点、ROA・ROEとの違いを解説
企業にどれほどの「稼ぐ力」があるかを判断する際に、皆さんはどのような指標を使っていますか?
この記事では「ROIC」という財務指標について、そのメリットや注意点、「ROA」や「ROE」という指標との違いなどを解説していきます。
ROICとは
ROIC(ロイック)とは、Return On Invested Capitalの略称で、日本語では「投下資本利益率」と言われます。
ROIC = 税引後営業利益 ÷ 投下資本(有利子負債+株主資本)の計算式で求めることができます。
企業は金融機関からの借入(有利子負債)や株主からの融資(株主資本)を元手にして事業活動を行いますが、より少ない資本からより多くの利益をあげることができれば、その企業や事業は「収益性が高い」と言えます。
ROICはこの投下資本(事業に投資した資金)からどれだけ効果的に利益を生み出したのかを示す財務指標です。
ROA・ROEとの違い
①ROAとの違い
ROA(Return On Assets、総資産利益率)は「運用するすべての資産から、どれだけ純利益をあげたか」を測る指標です。
ROA = 当期純利益 ÷ 資産 という計算式で求めることができます。
この「資産」には買掛金も分類することができるため、取引先への発言力が強い企業は、買掛金の支払いを留保することができます。
そのため、ROAは企業の取引先への交渉力を反映することが難しい、という問題点があるのです。
②ROEとの違い
ROE(Return On Equity、自己資本利益率)は「株主視点での利益率」を測る指標であり、「株主の拠出した資本に対して、あげた純利益がいくらなのか」を示しています。
その値は ROE = 当期純利益 ÷ 純資産(株主資本)の計算式で求めることができます。
ただしROEには、純資産を変えることで簡単に数字を操作できてしまう問題点があります。
ROICを使用するメリット
ROICはROA、ROEの持つこれらの問題点を解決したものと言えます。
ROIC = 税引き後営業利益 ÷ 投下資本(有利子負債+株主資本)という計算式が示すように、事業負債を含まない純粋な投下資本で計算できており、さらには株主資本の比率を変えても分母が変わらない、という特長があります。
そのため、ROICはある種の「ノイズ」となる要素を除外した、金融機関や株主といった資本提供者側にとって、より適切にその収益性を示すことができるのです。
ROICを使用する際の注意点
ただし、ROICの概念はROAやROEと比べてやや難解であり、現場への導入が難しい、という側面もあります。
実際に使用する際には、指標が「何を示すものなのか」と、その計算方法を理解しておくといいでしょう。
まとめ
ROICはROAやROEと似ていますが、「投下した資本からどれだけの営業利益を生み出すことができるか」によりフォーカスした、企業の「収益性」や「稼ぐ力」、さらには「企業や事業の成長トレンド」を判断するうえで有効な指標と言えます。
今回解説したそれぞれの指標を理解して使い分けることで、企業の状況をより正確かつ多面的に把握できるでしょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
——————————————————-
▼経営者の想いに寄り添った伴走型支援
当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、
経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける
中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。
こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所
(経済産業省認定 経営革新等支援機関)
https://will-links.jp/