
『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』本要約

作者:L. デビッド・マルケ
東洋経済新報社
『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』要約
はじめに
L・デビッド・マルケ著『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』は、元米海軍潜水艦艦長である著者が、リーダーシップの新しい形を提示する一冊です。本書では、従来のトップダウン型リーダーシップではなく、チームメンバー一人ひとりに主体性を持たせる「意図ベースのリーダーシップ」が紹介されています。本記事では、その核心部分を要約し、すぐに実践できるポイントを解説します。
1. 権限委譲ではなく「意図」を伝える
マルケ艦長は、従来型の「命令と服従」に基づくリーダーシップが、現代の複雑で変化の激しい環境には適さないと指摘します。代わりに、リーダーはチームに対して「意図(Intent)」を伝え、メンバーが自律的に判断できる環境を作ることが重要だと主張します。
実践ポイント:
命令ではなく「私は○○しようと思う」という意図を伝える。
メンバーに「なぜその行動を取るのか」を考えさせる。
判断の責任をメンバーに委ねることで、自立性を促す。
2. 信頼関係を構築する
意図ベースのリーダーシップは、チーム内の信頼関係がなければ機能しません。信頼を築くために「透明性」と「正直さ」が不可欠だと述べています。
実践ポイント:
チームメンバーに情報をオープンに共有する。
失敗を恐れず、互いにフィードバックを行う。
リーダー自身が模範となり、誠実な行動を取る。
3. 権限ではなく「知識」に基づくリーダーシップ
「権限があるから指示を出す」のではなく、「知識があるから判断する」ことが重要だと強調します。リーダーはすべてを知っている必要はなく、チームメンバーが専門性を発揮できる環境を整えることが役割です。
実践ポイント:
チームメンバーに専門性を発揮させる機会を与える。
リーダー自身が完璧である必要はないと認識する。
意思決定を知識のある人に任せる。
4. 台風で船が沈没したエピソード:リーダーシップの教訓
本書では、船が台風に突っ込み沈没したエピソードが紹介されています。このエピソードでは、トップダウン型のリーダーシップがもたらす危険性が浮き彫りになりました。
台風に直面した際、船の指揮官は一つひとつの判断を自ら下し、部下たちは指示に従うだけでした。しかし、複雑で急速に変化する状況下では、全ての判断を一人で行うことは不可能です。その結果、船は適切な回避行動を取ることなく、沈没してしまいました。
このエピソードが示すのは、メンバーが自ら判断し行動できる環境を整えることの重要性です。指揮官が全てをコントロールしようとするのではなく、チーム全体が目的を共有し、それぞれが意図を理解して動くことが求められます。
実践ポイント:
緊急時こそメンバーに判断を任せる勇気を持つ。
指示待ちではなく、意図を理解して行動できる文化を作る。
状況が変わっても柔軟に対応できるチームを育てる。
5. 青ワークと赤ワーク
組織における「青ワーク」と「赤ワーク」の違いを強調します。
青ワーク: 計画、準備、訓練、学習など、組織が成長し、未来に向けて備えるための活動。
赤ワーク: 実際の業務遂行、タスク実行、結果を出す活動。
多くの組織は「赤ワーク」に偏りがちで、短期的な成果を追い求めます。しかし、青ワークが不十分だと、組織は持続的な成長や変化への適応ができなくなります。
実践ポイント:
青ワークに時間とリソースを意識的に割く。
計画や訓練が業務と同等に重要であると認識する。
チーム全体で青ワークと赤ワークのバランスを取る。
6. 言葉の使い方がすべてを変える
リーダーシップにおいて「言葉の使い方」は非常に重要です。マルケ艦長は、言葉一つでメンバーのモチベーションや行動が大きく変わると説きます。
実践ポイント:
否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉を使う。
「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えさせる。
コミュニケーションは双方向で行う。
7. リーダーは「管理者」ではなく「指導者」になる
リーダーは単にチームを管理する存在ではなく、チームメンバーを成長させる「指導者」であるべきです。
実践ポイント:
メンバー一人ひとりの成長にフォーカスする。
短期的な結果ではなく、長期的な成長を重視する。
リーダー自身も常に成長し続ける。
まとめ
『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』は、単なるリーダーシップ論ではなく、組織文化を根本から変えるための実践的なアプローチが詰まった一冊です。意図を伝え、信頼を築き、チームメンバーの主体性を引き出すことで、どんなチームも驚くべき成果を出すことが可能になります。
リーダーとして最も大切なのは「言い方」一つで組織の未来が変わるという意識を持つことです。この本から学んだことをぜひ、日々のリーダーシップに活かしてみてください。