見出し画像

企業行動論講義note[00]進め方&学び方(改訂版)

近畿大学経営学部で開講される企業行動論について、4月13日に一度このnoteで講義方針を書きました。

基本的に変わりはないのですが、ちょっとだけ変更もあるので、このnoteに書いておきます。受講生&履修変更してこの科目を受講する予定の近畿大学経営学部生のみなさんは、4月13日のnote(上のリンク先)と、このnoteをご確認ください。ちなみに、評価基準にも変更があるので、そこは十分にチェックお願いします。

企業行動論の学び方(初回で紹介する予定のガイダンス資料)

企業行動論2020の初回は、5月12日(火)です。その際に使う予定のガイダンス資料のうち、受講生限定のGoogle Classroomのクラスコードや企業行動論のLINEアカウントのQRコードなどについては載せていません。

今期、近畿大学の経営学部の学生さんはGoogle Classroomを主として使うことになります。その使い方については、後ほど記載しますが、必ず学籍番号の大学メールアドレスとパスワード(入学時に配布された教育系IDパスワード通知書に記載されています)でサインインしてください。でないと、そもそもサインインできません。

これを見てもらえれば、ある程度の進め方とはわかってもらえるかと思いますが、4月13日時点と変わっているところがあるので、以下、簡単にお伝えします。

講義資料や課題を配信するのはGoogle Classroomで。

近畿大学では、大学のLMS(学習管理システム)であるUNIPAがシステムダウンする危険性を回避するために、Google Classroomを使うようにという指示が出ました。教員としてはモヤモヤしないわけではないですが、かといって無理に使って、みなさんがアクセスできなくなったら元も子もありません。しょうがないところです。

なお、サインインの方法については、以下のとおりです。

【PCの場合】
(1)Googleにサインイン。このとき、必ず大学のメールアドレス(学籍番号+アルファベットのアドレス)とパスワードで
(2)サインインしたら、右上に出てくる9個の丸い点(3×3)をクリック。
(3)出てくる小窓をドラッグして下へ。
(4)Google Classroomを見つけたら、それをクリック。
(5)本人確認の画面が出てくるので、大学のメールアドレスを選択しているかどうか確認して「続行」を。
 ※複数のGoogleアカウントを持っている人は、大学メールのアカウントをちゃんと選ぶこと!
(6)右上のグレーの円に✚が書かれたマークをクリックして「クラスに参加」を選択。
(7)UNIPAに記載されたクラスコードを入力。

【スマートフォンアプリの場合】
(0)まずGoogle Classroomのアプリをダウンロード。
(1)アプリを開き、「使用する」をタップして、大学のメールアドレスでサインイン
 ※スマートフォンのGmailアプリも、大学のメールアドレス&パスワードでサインインしておいたほうがいいです。
(2)クラスコードを入力して、クラスに参加。

講義の進め方。

基本的に4月13日付とあまり変わりはありませんが、大きな変更点は初回以外、基本的にはzoomに依存しないという点です。理由については、上に載せたガイダンス資料にも載せてありますが、zoomは【1⇄多】にあまり向いていないという点があります。そもそも、会議用ですからね。

※ だから、zoomはゼミとかにはめちゃくちゃ向いてます。ここらへん、使い分け大事。

【企業行動論2020の進め方:改訂版】
(1)講義用スライド(pdf)Google Classroomにアップします。受講者限定です。
(2)noteテキスト:これです。ネットさえつながれば誰でも読めます。受講生以外にも公開します。
(3)穴埋めプリントGoogle Classroomにアップします。受講生限定。
(4)講義課題Google Classroomにアップします。もちろん受講生限定。成績評価対象です。トピックスとしてGoogle Classroomに掲載しますので、必ず確認してください。
(5)質問受付企業行動論のLINEビジネスアカウントを設置します。オンタイムでの質疑応答の時間を用意します。方法については、初回ガイダンスで説明&掲示しますので、それをご確認ください(受講生限定)。
(6)オンタイムでの音声配信stand.fmというアプリを使って、ラジオのような感じで解説や質問へのお答えなどをやっていきます。アプリダウンロードは、以下のリンク先へ。アプリなしでも聴けます。

詳しくは初回のガイダンスで説明しますので、そちらで確認をお願いします。なお、繰り返しますが、上のスライドにも書いてますので、ぜひご参照ください。

成績評価の方法

ここ、少し変えました。

【評価対象としての講義課題】
(1)中間課題(全3回:必須)
(2)最終課題(全1回:必須)
(3)単元ごとの小課題(理解度チェック以外の毎回提示します:加点対象)※変更しました。

【評価比率】(点数は、満点の場合)
(1)20点×3=60点
(2)40点  =40点
(3)1回につき5点(超過分は評価点数に応じて加点) 

最初は(3)も2回ほど必須要件に含めていましたが、負荷を考えた場合に、ちょっと厳しいかなと思い、自由提出というかたちにしました。もちろん、提出してくれた課題回答のなかで優れたものには加点します。

ちなみに、ここでいう「優れた」は単なる正解ではなく、提示された課題について深く考えているとか、あるいは新しい問いを提示してくれた(←なので、講義内容に対して考えたうえでの疑問を回答として示してくれるのもありです)とか、そういうことをさします。

あらためて、企業行動論2020を受講してくれるみなさんへ

オンライン型の講義というのは、もちろん私も初めてです。なので、いろいろ試行錯誤しまくると思います。失敗もあると思います。

みなさんにお願い。
講義というのは、もちろん教員である私がみなさんに考えるための概念枠組などをお伝えしていくものです。が、同時にみなさんが問い、考えることで初めて「成就」するものです。

今期は、そういう側面が今まで以上に濃厚になります。ぜひ、みなさんの積極的な参加をお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!