企業行動論講義note[02]「どんだけ欲望が充たされたか、それが価値である:欲望充足の主観的強度としての価値」
みなさん、おはこんばんちわ。やまがたです。
前回の[01]「生きるとは欲することである:ビジネスの出発点としての欲望」では、ビジネスの出発点となる〈欲望〉に関する基本的な点についてお話ししました。
今回の[02]では、この講義の最重要概念でもある〈価値〉や〈価値創造〉について考えます(価値創造については、[03]でお話しします)。
〈価値〉という言葉は、別に珍しくも何ともありません。日常的な会話でも頻出はしないかもですが、それなりに使う言葉です。しかし、その捉え方、定義はまことに多様です。学者のなかでもさまざまに分かれています。そのなかでも、この講義では〈価値〉を主観的なものとして捉えます。これについては、のちほど説明することにしましょう。
「価値がある」ってどういうこと?
[01]で、私は「生きることは、欲望することである」「欲望を充たす内容を効用と呼ぶ」ということをみなさんにお伝えしました。
繰り返しになりますが、「食べる」という行為で考えてみましょう。
例えば、みなさんの今日の朝ごはん(お昼ごはんでも晩ごはんでもかまいません。おやつでもけっこうです)、いかがでしたか?
もし、あなたの抱いていた欲望が効用を通じて充たされていたとしたら、おそらくポジティブな感情状態になっているのでは?
「価値」とは、まさにここで生まれるのです。
わかったような、わからんような気分になった方もいらっしゃるかもでしょうから、もう少していねいにみていきましょう。
人間の欲望はつねに充たされるとは限りません。ただ、何らかの効用を得ることができて、それによって抱いていた欲望が充たされたら(あるいは、充たされなかったら)、そこでひとは〈評価=価値づけ〉をします。
ここまでくると、〈価値〉という概念について、ちょっと予想がつくんじゃないかなと思います。この講義では、〈価値〉を以下のように捉えることにします。
この価値の概念は、きわめて重要です。特に、「主観的である」という点。
主観的であるということは、別の言い方をすれば「人によって異なりうる(違う可能性がある)」ということです。
例えば、山縣は能を観るのが大好きです。このnoteは受講生以外にもオープンにしてますので、もしかしたら「私も能が好き!」っていう方もいらっしゃるかもしれません。が、大学生で「能を観るのが大好き!」っていう人は、残念ながらそう多くはないように思います( ;∀;)
一方で、私は(講義で事例として採り上げますが)テーマパークにあまり関心がありません(笑)「夢の国」や「○○J」に行きたいと思ったこともほぼなく(前者には、すごーく前に行ったことはありますw)、ましてや年間パスポートを欲しいと思ったこともありません。けれども、(コロナウィルス蔓延の状態では、そもそも開園していませんが)年パスを買ってでも行きたいと思う人は当然いることでしょう。
あるいは、私が好きなものの一つに“万年筆”があるのですが、わざわざそれなりの金額を出してまで、「何でそんなん買うん?」って感じられる方も少なからずいらっしゃるはず。
ここにこそ、〈価値〉という概念のポイントがあります。
経営学でも〈価値〉という概念は、まぁまぁよく出てくるものの一つです。特に、マーケティングや私も強く関心を持っているサービスデザインなどの領域では頻出します。そもそも、マーケティングは消費者の欲望の多様化とともに発展してきたわけです。そう考えると、〈価値〉を主観主義的な立場から考えるのは自然なことといえるでしょう。
ひとはそれぞれ違います。だからこそ、さまざまな価値が存在しうるのです。音楽や文芸作品、絵画、演劇などでも同じです。さまざまな価値が存在しうるからこそ、世の中は楽しくなるのです。
効用給付の連鎖=経験からもたらされる価値。
さて、ここまではすごく根本的・原理的な〈価値〉の概念についてみてきました。もう少し具体的なイメージを持っていただくために、前回ちょっと採りあげた事例をもとに考えてみることにしましょう。もちろん、架空の設定です(笑)
これはあくまでも架空の事例です。ぜひみなさんも、自分が体験したことのある〈経験〉を素材に、その一連の流れをこんな感じで分析してみてください。
さて、ここで登場してくるX哉やA美にとってみれば、この一連から得られる充足 / 満足こそが〈価値〉になります。それをより細かく見ていくと、さまざまな効用給付が、それぞれに効用をX哉やA美にもたらし、それらがつながっていって、二人に充足 / 満足をもたらしていることがわかっていただけるかと思います。
ここで大事なことは、「さまざまな効用給付の連鎖が、ある主体に効用の連鎖としての〈経験〉をもたらす」という点、「この〈経験〉をした主体がどんな充足を感じるのか」、ここに〈価値〉という概念の最重要ポイントがあるっていう点なのです。
では、この〈価値〉を創造する、とはどういうことなのでしょうか?
ここについても一気に述べたいところですが、ちょっと分量が多くなりすぎるので、今回は「〈価値〉とは何か」で話を切っておきたいと思います。今回の内容はすごく重要なので、みなさんもご自身の今までの〈経験〉をふりかえりながら、その〈経験〉によってどんな充足や満足を得られたのか、捉え返してみてください。
おさらい。
ここの内容は、この講義にとってものすごく重要なポイントです。
この点を、今回はぜひ理解してもらえればと願っています。
〈価値〉があるかどうかを窮極的に決めるのは、受け手(享受者)です。これは、「発し手(提供者)が何を生み出そうが、そんなことはどうでもいい」という意味ではありません。むしろ、受け手(享受者)は自分が何を欲しているのか意識していないことのほうが多いのです。
ある製品やサービスに接して初めて「これが欲しかってん!!」って感じること、ありません?
となると、発し手である提供者は、受け手が何を欲しているのかをとことんまで考え抜く必要があるわけです。ここが、次回のテーマ「価値を創造する」のポイントともなります。
抽象的でちょっと難しかったかもしれません。でも、この〈価値〉の概念を理解してくださるかどうかが、この企業行動論にとっては最初の重要な分岐点です。
と同時に、プロジェクト型の学びをやってみたいって考えておられる方にとっても、この点はすごく大事です。「自分たちは、プロジェクト先や、さらにその先にいるお客さんに、どんな満足をもたらせるのか」という姿勢をもつことが、プロジェクト型の学びの成否に直結するからです。
なので、わからなかった場合は(受講生限定ですが)、オンタイムでの質疑応答の際にいろいろ質問してみてください!
次回は、「価値を創造する、とは、どういうことか」について考えます。
んじゃ、また次回に。
ばいちゃ!