![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73284844/rectangle_large_type_2_4bf84c9b2cdc339f6b1442187a3e9824.jpeg?width=1200)
足底筋膜炎
足のうらには体重を上手く支えるためアーチが形成されています。足底筋膜は、かかとの土踏まず側から足の指の付け根まで扇状に伸びて強く張ることで、このアーチを維持しています。
40歳代以降の男性や50歳代以降の女性にも起こりやすいのですが、1日の歩数が少ないなどの運動不足によって足の筋肉が痩せてしまったり、元々の加齢による足底筋膜の劣化や変性により、ウォーキングをすると足が痛くなるのでしたくないとか、足の裏側が痛くてウォーキングができないという方もおられます。
足底筋膜の特徴と働きは、足の指からかかとまで広がる強い腱膜です。足底筋膜群と共に足のアーチ構造を支え、足底の衝撃を和らげるクッションとして活躍しています。例えば、足底筋膜炎の痛みは、朝起きて歩き始め、長く座っていた後の歩き始めに起こりやすく、少し歩いていると痛みが和らいでくるのが特徴ですが、炎症が強い場合や慢性化すると痛みが一日中続くこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646091584382-UPSfOa5tSs.jpg?width=1200)
痛みの改善には、足底筋膜の硬くなった部分を回復させる「やまおく体操」や、効果の持続性させるには、痩せてしまった足底筋膜の弾力性を高めるためにリセットソール採用の「やまおくシューズ」を履いて週40000歩以上歩ける生活習慣に徐々に戻していきましょう。
足底筋膜炎予防改善のためのやまおく体操
![](https://assets.st-note.com/img/1646091682771-g727KraTLy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646091725766-JXPW14FMaF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646091785724-GHGyZLerAn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646091818665-Z2BmsmuKki.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646091872083-vCHiMNBJ5M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646091900423-ybJ1DDeiXz.jpg?width=1200)
これらのやまおく体操を使った足底筋膜炎予防改善のためのやまおく体操プログラムは…
ここから先は
781字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?