![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64884261/rectangle_large_type_2_e3cac2d5fad100c6da023c0f1297b580.jpg?width=1200)
【#一分小説】適音《第十六話》
銀色の砂時計を傾けて間を潰したかと思えば、潔く謝る。
飲みかけのコーヒーは、カップの淵を中心から逸らすように自らを浸す。
とても良いことであるとは願いたいのだろうけども、とも取れる顔なのだから。
過信するものだということ。
これだけ心にとどめるだけでなんと豊かな事か。
肝心なのは、心にとどめるということ。
過信する者。過信する者をすぐさま咎める過信する者。過信する者がいることを承知ながら過信する者。これ全て同罪である。
そんなに含蓄晒したくば、せめてその卓からは離れて、野っぱらで人知れず小便垂らして宣えばよいではないか。
それは、自白と考えて宜しいですね?
(つづく)
757241
ここから先は
0字
/
1画像
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?