
#ほしいボドゲランキング 2021冬
はじめに
私事ながら、不定期で欲しいボードゲームのランキングを発表しております。
《ランキング更新》
— 山田洋介 (@ImAllOther) November 28, 2020
①ハリウッド・センセーション
②メンバーズオンリー
③SCOUT!
④Cat in the Box
⑤街コロ通
⑥エコス
⑦Q.E.
⑧ソムニア
⑨ザ・クルー
⑩アクワイア#ほしいボドゲランキング https://t.co/8PrFOtvPlu
今回は、そのランキングをnoteにて、ひとつずつ紹介しつつ発表致します。本当にいくつか買うかもしれません。
第10位○ソムニア
スイスのトランプゲーム「ヤス」を「夢」テーマにパッケージ。悪夢を逃れるべきか、乗るべきかの駆け引きが迫られそう。
第9位○ネタ・タンカ
北アメリカ先住民の族長になるべく、自らの部族を発展させる。シンプルワーカープレイスメントとユニークなリンクシステムが魅力的。
「ネタ・タンカってどんなゲーム?」って方は、こちらの紹介記事も是非…!
— ケンビル (@tg_kb) January 16, 2021
”Kickのスター”は死んでなかった!リンクで目指せよ新・ネタ・タンカ!「ネタ・タンカ 日本語版」のご紹介。https://t.co/9K7W4BIKMA
第8位○Q.E.
いくらでもお金を遣ってもいいファーストプライスオークション。もちろん浪費した方にはそれなりの代償を支払ってもらいますが…。
第7位○アクワイア
アメリカでは「モノポリー」と双璧をなすと言われる、ホテルチェーンのM&Aにまつわる悲喜こもごも。次リメイクされたらぜひとも!
アクワイア
— 【1/31(日)臨時休業】おもくろや【一時的に予約制】#千葉市JR都賀駅徒歩2分 (@omokuroya_fumi) May 2, 2019
ホテルチェーンを成長させて自社株の価値を上げ、計画倒産させて差額で稼げ! pic.twitter.com/CHdEsY5uBg
第6位○街コロ通
私のボードゲームバージンを奪った「街コロ」の続編。元祖のやや長いプレイ時間が多少改善。ランダム要素も追加され、また違うプレイ感になりそう。
カードを使ってお金を稼ぎ、自分の街をどんどん大きくしていくカードゲーム「街コロ通(ツー)」をプレイしてみたhttps://t.co/F0S7szGJsG
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) December 12, 2020
第5位○トレンディ
クニツィア大先生の名作リメイク。トレンドをつかむべく奔走。時計回りでカードを一枚出すだけなのに……!!
第4位○12王国の玉座
12の王国を統一する支配者を目指すべく魔法のオーブの力を操作。しかし、そのオーブの力が均衡すると相殺、操作するキャラが被っても相殺、さらには合計ポイントで並んでも相殺。トリプルバッティングの戦略ゲーム。
第3位○アルマ・マータ
学長として自分の学校を発展。自ら生産した教本を売ったお金で、他方の教本や、優秀な教授・学生を引き入れる。
【新製品】大学運営をテーマにした対戦型ワーカープレイスメントゲーム。革新的な教本と適切な修士(ワーカー)の配置によって有望な学生や優秀な教授を導き、ルネサンス時代を代表する名門大学を目指せ!『アルマ・マータ ~我らが母校~ 完全日本語版』は1月21日発売!https://t.co/U06qnso3Fu pic.twitter.com/LtHLU8vDCz
— アークライトゲームズ (@ArclightGames) January 20, 2021
第2位○フィニッシングタイム
フリーゼ氏らしいひねったテーマ、「ワーカー」がテーマのワーカープレイスメント。ゲームは仕事が終わってから始まる!?
第1位○キャンバス
画家は、その時代の鏡とならなければならない。透明カードを組み合わせ、時代が求める絵を完成させることが出来るか。
【あなただけの絵を描こう】
— Engames (@EngamesToyama) January 13, 2021
Engamesは今冬に『キャンバス日本語版』を発売します。
キックスターターで16,000人以上のバッカーを集めた超注目作。
プレイヤーは画家となり、透明カードを重ね合わせ絵画を作ります。果たしてその絵画は、ゲームごとに定められる評価基準において優秀なものでしょうか。 pic.twitter.com/7QaqSwcvA5
おわりに
恐らく、何ヶ月後にはランキングはガラリと変わってると思います。私に物欲がある限り、この世界が楽しみを追い求める限り、新しいボードゲームは日々誕生するはずです。