
はじめてだけど同人誌を世に送り出したい! 第1回 ~サークル活動の準備、してみた!~
こんにちは!「やまのべや」のアシスタントの少しMです。
さて今回から、はじめての同人誌をイベントで出すまでの道のりを記録する「はじめてだけど同人誌を世に送り出したい!」記事シリーズを書いていきます。
「はじめてだけど同人誌を世に送り出したい!」とは?
サークル立ち上げ~同人誌をゼロから完成、そしてイベント参加までの道のりを備忘録で残すことを目的としたコラムです。
同人イベントのサークル参加や同人誌のことが右も左もわからないからこそ、はじめての試みを記録することで「やまのべや」の今後の活動に活かしていくつもりで記事を書いていきます。
このシリーズ記事を読んでくださった方が「自分たちでも同人誌が作れそう!」と思ってもらえるように!

自分はそんなに絵は描けません!すまん!
では第1回 ~サークル活動の準備、してみた!~ のはじまりはじまり~
サークル立ち上げでまず必要なもの
【必要なもの】
・同人誌を出したいと思う気持ち
・サークル名
・サークル用の共有アカウントとツール
・宣伝用アカウント
■ 同人誌を出したいと思う気持ち

自分の作った同人誌をコミケみたいな同人誌即売会で出してみたい!
そう思ったならば、鉄は熱いうちに打て!
さっそく、サークル活動を始めよう!!
……実際こんなノリでサークル活動というものが始まるのです。
自分たちも……
「リリカルなのはのイラスト本を出したい」→「じゃあ一緒にやろうぜ!」→「オレ達マヴだよな!!」
こんなノリで始まったりするものです。きっとどこも似たような感じです。
始めたばかりの自分たちが言うのもなんですが、こういうのは始めたもん勝ち。
「同人誌を出したい!」という気持ちがあるのなら、やってみるが吉だと思います。
さあ、サークル活動の始まりだ!!!
■ サークル名
……活動と言いましても、まだ「イラスト本を出したい」宣言をしただけで本当に何もない状態です。
事実上、赤ちゃんみたいなもんです。

となると、まず最初に必要なのは、サークル名ですよね。
オンラインゲームやソーシャルゲームで最初に決めるのがグループの名前であるように、サークル活動もまずは名前から。
自分たちの顔ですからね~
といっても身構える必要もなく、自分たちの決め方と言ったらまあ雑なもんで、やまのべ氏と少しMで通話しながら
「サークル名何にします~?」→「うーん、じゃあやまのべだし、やまのべやで」→「なんか語呂いいので決定!」
という二言、三言で決まりました。
ここまで「本を出してぇ」の一声から5分。
サークル用の共有アカウント
さてここまではノリでしたが、ここからは真面目です(ぉぃ
いざイベント参加までにやることを考えてみると、思ったより必要なことが多いです。
イベント参加の申し込み、印刷業者の選定、本の作成、そして定期的な進捗共有。
そんな、やらなくてはいけないタスクを管理しつつ、共有もできる大変便利なものが現代にはインターネットにて提供されているので、せっかくなので我々も利用していこうかと。

それは、共有Googleアカウントを持つことです。
Googleアカウントは現代のインターネットで活動する際の必需品。
サークル用のGoogleアカウントを持つことで得られるメリットは以下の2つ
■ 届いたGmailを共有できる
サークル申し込みや印刷屋さんへの連絡はこのGmailアカウントを介して行います。
しかし「メールを見逃していた!」とか「実は届いていなかった!」というヒューマンエラーは何かとつきものではありますが、それをサークル内で共有することで、相方に気づいてもらうというリスク軽減ができるわけです。
■ Google提供のツールを共有できる
GoogleのツールにはGoogle Drive、Google カレンダー、Google ToDoリストといったタスク管理やファイル共有に大変便利なものがたくさんあります。
基本ファイルのやり取りはDriveで完結しますし、
タスク管理はカレンダーとToDoリストで見える化できる。

こんな感じでToDoリストにタスクを見える化しておくとやり忘れを防げますし、頼んでいることのコミュニケーションロスも防げます。
この記事を書くこともタスク化して期限を切っておいたので、忘れずに今執筆して皆さんの前に公開できているわけです。
何事もとりあえず期限を切っておくこと!だいじ!!
それを見える化してくれるGoogleのツール!神!!
宣伝用アカウントはだいじ!

そうそう、サークルの宣伝用のアカウントもとても大事です。
生まれたばかりの赤ちゃんサークルは当然誰も生まれたことを知りません。
無論、生まれたことを祝福してくれる親は自分たちなので、物言わぬ赤ちゃんをしっかりアピールしていかないとイカンのです。
■ Xアカウント
現代の宣伝場としてはやはり元TwitterのXでしょう。
個人的には色々言いたいこともあるXですが、Xの素晴らしいところは「最も人がいて盛り上がっているSNS」であるところ。
多種多様の人がXにいますし、あらゆる興味関心が縦横無尽に矢印を向いて飛び交っているわけです。
その興味関心という矢印に自分たちの発進が刺さることを期待して、色々手探りでポストしていきます。
■ Pixiv
イラストのSNSという見方が強いですが、小説も投稿できます。
とりあえず自分の作品をちゃんとした場所で投稿したいならココですね。
お品書きとかもココに書いて良いのかしら?調べてみよう。
とりあえず準備はこれくらいでOK?
とりあえずサークル用のメール、共有アカウント、宣伝用のX、pixivは用意できた!
最低限かもしれませんが、これだけあればやり取りもできるし宣伝もできる状態になりました。
この記事には書いていませんが、X立ち上げ後にポストしたり、noteに記事を書いたりといった活動をしたり、定期的なミーティングを行って「いつまでに何をやるのか」「作る本のイメージはどうするか」等を認識合わせしたりしています。
やまのべ氏も少しMもともに社会人で、活動に費やせる時間も限られているので、できるときに余裕を持って事を進めたい限りです。
とはいえここから始まるサークルストーリー。
コミケへの道はいま、開かれた!
というわけで今回は終わり!
~次回予告~
初回から次回予告詐欺をぶちかましていく「やまのべや」
サークル立ち上げ準備が整ったものの、今度こそサークルカットを作ることはできるのか!?
もうコミケC106の応募は始まっているぞ!「やまのべや」間に合うのか!?

次回「サークルカット、作ってみた!」
※嘘予告じゃないです