
【マラカイト】天然石のマクラメネックレス
グリーンが織りなす年輪のような模様が魅力的なマラカイトのカボジョンを草木染め糸で包みました。 爽やかなグリーンが特徴的なこのマラカイトの美しさが引きたつように、クララで染めたほんのり黄色味のある糸とあわせました。 ペンダントトップには身につけた方の魅力がキラリと輝くように、ワンポイントにゴールドビーズを添えました。 首ひも部分は頑丈なポリエステルのワックスコードを使用、アジャスターがついているのでお好きな長さに調節可能です。(アジャスターは首ひもと同じワックスコードで作ってあります)気分や服装に合わせて長くしたり、短くスッキリ見せたりとお楽しみいただけます。 首ひものエンド部分は、羽のような、双葉のような、柔らかなものをイメージしました。 マラカイトは柄もののお洋服と合わせるよりは、無地のシンプルなもののほうが引き立ちます。ゆるっとしたワンピース、シンプルなシャツとボトムスなどのポイントにカジュアルに身につけるのもおすすめです。服装にかかわらず、お守りとしてそっと胸に忍ばせても◎ こちらはマクラメという手だけで紐を結んでいく技法を使っています。 糸や紐を使うことで、金属のアクセサリーにはない柔らかで自由なデザインができます。 yamanima では、よりファッションを選ばず身につけられるシンプルなデザインで製作しています。 *素材* 天然石(マラカイト)・草木染め糸(コットン)・ワックスコード(ポリエステル)・ゴールドビーズ *マラカイト(孔雀石)* ○魔除け・守護・リラックス○ 装飾品はもちろん、古来より魔除けやお守りとして親しまれてきた石。昔から眼の形は魔除けの力があると信じられてきましたが、この石もそのひとつです。『ホーリーアイ』とよばれる眼の模様がくっきり浮かびあがっています。お守りのほか、イライラや緊張を緩和する効果があるとされています。 美しい聖なる眼の模様をお楽しみいただけますように。
5,200円
【アマゾナイト】天然石のマクラメネックレス
爽やかなブルーグリーンが美しいアマゾナイトのカボジョンを草木染め糸で包んだ天然石ネックレスです。 どこまでもクリアな水が白い砂の上を流れるときにみせる色のようなブルーグリーン。このカラーに合うように、やさしい薄緑色(藍とネムノキの重ね染め)の草木染め糸で包みました。 ペンダントトップにはワンポイントにキラリと光る24kゴールドビーズを忍ばせ、首ひものエンド部分は水晶ビーズとアクリルビーズを大小の水泡のように連ねました。 首ひも部分は頑丈なポリエステルのワックスコードを使用、アジャスターがついているのでお好きな長さに調節可能です。(アジャスターは首ひもと同じワックスコードで作ってあります)気分や服装に合わせて長くしたり、短くスッキリ見せたりとお楽しみいただけます。 アースカラーのお洋服のワンポイントに、またくっきりとしたブルーグリーンのカラーは柄物と合わせてもよく映えます。日々のおともに活躍してくれそうです。 こちらはマクラメという手だけで紐を結んでいく技法を使っています。 エキゾチックなデザインが多いマクラメですが yamanima は、よりファッションを選ばず身につけられるシンプルなデザインで製作しています。 ↓ご興味のあるかたはこちらもどうぞ↓ 【作品のうらばなし】 yamanimaは登山が趣味です。今までさまざま素敵な自然の風景を見てきました。 そのイメージを大好きなマクラメアクセサリーで表現したい、というふつふつとした情熱のもと、この作品のシリーズがうまれました。 風景の舞台は奈良と三重をまたがる秘境の渓谷「大杉谷」。その川や滝をイメージしてつくったものです。 流れる川の澄んだ色、いくつもの滝や急流でうまれる水の泡、そんな景色をイメージしました。 その川は、奈良の百名山でもある大台ヶ原からやがて三重県へでて伊勢湾に注ぎます。 大仏のイメージしかないと思われがちな奈良ですが、山間部は人もすくなく秘境感がすごいです。 個人的には屋久島をもしのぐパワースポットだと感じた大杉谷。アクセスもなかなか大変なので山をやる方以外は訪れることが難しいですが、奈良の魅力ある自然の景色が少しでも伝わると嬉しくおもいます。 *素材* 天然石(アマゾナイト)・草木染め糸(コットン)・ワックスコード(ポリエステル)・アクリルビーズ・24kゴールドビーズ・水晶ビーズ *アマゾナイト* ○ 希望・前進・浄化 ○ 雄大に流れる大河のようにネガティブなものを押し流し、目標にむかって力強くつなげてゆく「希望の石」とも言われています。 大杉谷山行のショートムービーはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=MuOqlZtRmb0 最後までお読みいただきありがとうございました。
6,800円
【アクアマリン】天然石のマクラメネックレス
ぷっくりとした雫型のアクアマリンを、草木染め糸で包んだ天然石のネックレスです。 その名のとおり、海の水を閉じこめたような淡いブルーのカボション。アクアマリンの魅力でもあるこの瑞々しさ、包みこむような優しい石の雰囲気に合うように、柔らかな薄水色(クサギとサンショウの重ね染め)の草木染め糸で包みました。 ペンダントトップはアクリルビーズで連なる水の泡をイメージ、ワンポイントにキラリと光る24kゴールドビーズを忍ばせました。 首ひものエンド部分は水晶ビーズとアクリルビーズを大小の水泡のように連ねました。 首ひも部分は頑丈なポリエステルのワックスコードを使用、アジャスターがついているのでお好きな長さに調節可能。(アジャスターは首ひもと同じワックスコードで作ってあります)気分や服装に合わせて長くしたり、短くスッキリ見せたりとお楽しみいただけます。 アースカラーのお洋服のワンポイントにも、カラフルな柄物の服装にも不思議となじむ包容力があるネックレスです。 こちらはマクラメという手だけで紐を結んでいく技法を使っています。 エキゾチックなデザインが多いマクラメですが yamanima は、よりファッションを選ばず身につけられるシンプルなデザインで製作しています。 *素材* 天然石(アクアマリン)・草木染め糸(コットン)・ワックスコード(ポリエステル)・アクリルビーズ・24kゴールドビーズ・水晶ビーズ *アクアマリン* ○浄化・鎮静・安心○ 生命の源でもある海を象徴するアクアマリンは、海の水のようにあらゆるものを包み込み滞ったネガティブな要素を洗い流し、穏やかな心に導くといわれています。3月の誕生石。 ↓ご興味のあるかたはこちらもどうぞ↓ 【作品のうらばなし】 yamanimaは登山が趣味です。今までさまざま素敵な自然の風景を見てきました。 そのイメージを大好きなマクラメアクセサリーで表現したい、というふつふつとした情熱のもと、この作品がうまれました。 風景の舞台は奈良と三重をまたがる秘境の渓谷「大杉谷」。その川や滝をイメージしてつくったものです。 流れる川の澄んだ色、いくつもの滝や急流でうまれる水の泡、そんな景色をイメージしました。 その川は、奈良の百名山でもある大台ヶ原からやがて三重県へでて伊勢湾に注ぎます。 大仏のイメージしかないと思われがちな奈良ですが、山間部は人もすくなく秘境感がすごいです。 個人的には屋久島をもしのぐパワースポットだと感じた大杉谷。アクセスもなかなか大変なので山をやる方以外は訪れることが難しいですが、奈良の魅力ある自然の景色が少しでも伝わると嬉しくおもいます。 大杉谷山行のショートムービーはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=MuOqlZtRmb0 最後までお読みいただきありがとうございました。
5,500円
【ガーデンクオーツ】天然石のマクラメネックレス
存在感のある大粒のガーデンクオーツネックレスです。 どこまでも広がっていきそうなガーデンクオーツの風景を黒のワックスコードで引きしめ、アンティークゴールドのビーズでキラリとワンポイントをつくりました。 **** ガーデンクオーツは見ていてとても楽しい天然石です。 様々な内包物がまるで庭園のような様相にみえることからこの名がつきました。 クローライトなどで構成される紫や緑のモフモフした内包物を見ていると、屋久島の山を登ったときに見た景色を思い出します。 小さな島に、2000m近い山々、海、雨、滝、川、それらが作りだす苔と深い森。花崗岩が演出する岩の彫刻。とても変化に富んでいます。 あなたはこの石にどんな景色を見ますか? **** こちらはマクラメという手だけで紐を結んでいく技法を使っています。 この作品はすべてポリエステルのワックスコード(蝋引き紐)で編んであります。 頑丈で頼りになるコードです。 首ひものエンド部分は矢羽の形をイメージしました。 アジャスター付きですのでお好きな長さに調節できます。(アジャスターはリサイクルウッドビーズを使用) **** 普段着のワンポイントに、大粒で存在感があり、水晶の透明な部分が柄のある服ともうまくなじませてくれますし、着ている服のカラーによっても天然石の透明な部分の印象が変わるのでコーディネートの楽しみが広がります。 **** この石がつくりだす庭園を眺める、ということでガーデンクオーツには「俯瞰する、客観視する」という意味もあるそうです。 ガーデンクオーツのそのほかの意味 ・地に足をつける ・心身の安定 ・蓄財 ・マイナスエネルギーのブロック など **** 作品のサイズ 天然石の大きさ 縦:約3cm 横:約2.5cm 厚み:約1.5cm 首ひもの長さ 約76cm(アジャスターで調節可)
3,600円
天然石のタッセルピアス*イヤリング【緑】【グリーンファントムクオーツ】
天然石ビーズに草木染め糸でつくったタッセルを組みあわせたピアスです。(ネジバネ式イヤリングに変更可能) タッセルはコットンの糸を草木染めしたものをつかっています。 植物から抽出した色は、地球が育てた天然石としっくりなじみます。 濃いブルーグリーンはログウッド、淡いミント色は藍とネムノキの重ね染め、黄緑色はインド藍とセンダンの重ね染めです。 すべてyamanimaの住む吉野山の植物で染められたものです。 タッセルに複数の色をつかっているのでさまざまなカラーの服装にも合わせやすくなっています。 長さのあるタッセルのピアスは首を長くみせる効果もありますよ。 歩いたり、風でゆれる動きも魅力的です。 天然石はグリーンファントムクオーツ。水晶のなかの緑色の内包物はフックサイト。 何らかの理由でいったん成長をとめた石がまたゆっくりと成長を再開することで内包物が山のような模様になるといわれます。 成長と再生を繰りかえすことから、再生と復活・折れない心で成功へ導く石とされています。 *色違いもございます* https://minne.com/@yamanima/series/67375
2,300円
天然石のタッセルピアス*イヤリング【朱】【グリーンファントムクオーツ】
天然石ビーズに草木染め糸でつくったタッセルを組みあわせたピアスです。(ネジバネ式イヤリングに変更可能) タッセルはコットンの糸を草木染めしたものをつかっています。 植物から抽出した色は、地球が育てた天然石としっくりなじみます。 赤色はシナノキとインド茜の重ね染め、クリーム色はサンショウ、ピンクは少し濃いものがアメリカセンダングサ、少し薄いものがウワミズザクラです。 すべてyamanimaの住む吉野山の植物で染められたものです。 タッセルに複数の色をつかっているのでさまざまなカラーの服装にも合わせやすくなっています。 長さのあるタッセルのピアスは首を長くみせる効果もありますよ。 歩いたり、風でゆれる動きも魅力的です。 天然石はグリーンファントムクオーツ。水晶のなかの緑色の内包物はフックサイト。 何らかの理由でいったん成長をとめた石がまたゆっくりと成長を再開することで内包物が山のような模様になるといわれます。 成長と再生を繰りかえすことから、再生と復活・折れない心で成功へ導く石とされています。 *色違いもございます* https://minne.com/@yamanima/series/67375
2,300円
山の字ピアス【新緑の山】
新緑の葉のような優しい緑が魅力的な草木染めの糸を地にして、ゴールドの刺繍糸で山の字をあしらったピアスです。 登山が好きなわたしにとって山を連想させる「サンカク」の形はつい目がいってしまいます。 そんな「サンカク」をモチーフに、山のキラキラした景色をイメージしてゴールドの山の字を入れました。 対面販売ではお客さまは「山」の字がすぐに浮かんでこないようで、少ししてから「山って書いてある〜」と気づかれます。山好きの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。 山やアウトドアのスタイルはもちろん、優しい色合いなのでカジュアルな普段着にも合わせやすいです。 わたし自身も山へ行くときはよくこのピアスをつけて行っています。 ** 素材の話 ** 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらはインド藍とセンダンという植物で重ね染めされた糸を使いました。芽吹いたばかりの柔らかな新緑の葉を思わせる色。 裏面はフェルトを使い、とても軽いつけ心地です。 ピアスの台紙はわたしにとって思い入れの深い、長野県上高地の河童橋からみた穂高連峰の一部を切りとりました。(ここで以前働いていたのです) ** 技法について ** 糸や紐を、針や編み棒などの道具を使わず手のみを使って編む「マクラメ」という技法で作っています。 きれいな山の字に見えるよう、試行錯誤しました。 ** 色違い商品もございます ** https://minne.com/@yamanima/series/30530
1,500円
山の字ピアス【苔の山】
苔のような深い緑の草木染め糸に、ゴールドの刺繍糸で山の字をあしらったピアスです。 登山が好きなわたしにとって山を連想させる「サンカク」の形はつい目がいってしまいます。 そんな「サンカク」をモチーフに、山のキラキラした景色をイメージしてゴールドの山の字を入れました。モスグリーンの糸で作ったお山は八ヶ岳の林床を思わせるような苔の山になりました。 対面販売ではお客さまは「山」の字がすぐに浮かんでこないようで、少ししてから「山って書いてある〜」と気づかれます。山好きの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。 山やアウトドアのスタイルはもちろん、優しい色合いなのでカジュアルな普段着にも合わせやすいです。 わたし自身も山へ行くときはよくこのピアスをつけて行っています。 ** 素材の話 ** 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらはクララとログウッドという植物で重ね染めされた糸を使いました。 裏面はフェルトを使い、とても軽いつけ心地です。 ピアスの台紙はわたしにとって思い入れの深い、長野県上高地の河童橋からみた穂高連峰の一部を切りとりました。(ここで以前働いていたのです) ** 技法について ** 糸や紐を、針や編み棒などの道具を使わず手のみを使って編む「マクラメ」という技法で作っています。 きれいな山の字に見えるよう、試行錯誤しました。 ** 色違い商品もございます ** https://minne.com/@yamanima/series/30530
1,500円
山の字ピアス【桜の山】
桜染めのコットンの糸を地にしてゴールドの刺繍糸で山の字をあしらったピアスです。 登山が好きなわたしにとって山を連想させる「サンカク」の形はつい目がいってしまいます。 そんな「サンカク」をモチーフに、山のキラキラした景色をイメージしてゴールドの山の字を入れました。 対面販売ではお客さまは「山」の字がすぐに浮かんでこないようで、少ししてから「山って書いてある〜」と気づかれます。山好きの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。 山やアウトドアのスタイルはもちろん、優しい色合いなのでカジュアルな普段着にも合わせやすいです。 わたし自身も山へ行くときはよくこのピアスをつけて行っています。 ** 素材の話 ** 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらは吉野の代名詞でもある山桜から染めだされたピンク色の糸を使いました。春の吉野山のような桜満開のお山のピアスです。 裏面はフェルトを使い、とても軽いつけ心地です。 余談ですが、桜染めの糸に合わせて台紙は吉野山の桜の写真を使いました。作品と合わせて吉野の自然の雰囲気をより楽しんでいただけたら嬉しいです。 ** 技法について ** 糸や紐を、針や編み棒などの道具を使わず手のみを使って編む「マクラメ」という技法で作っています。 きれいな山の字に見えるよう、試行錯誤しました。 ** 色違い商品もございます ** https://minne.com/@yamanima/series/30530
1,500円
山の字ピアス【岩の山】
柔らかいグレーが印象的な草木染めの糸を地にして、ゴールドの刺繍糸で山の字をあしらったピアスです。 登山が好きなわたしにとって山を連想させる「サンカク」の形はつい目がいってしまいます。 そんな「サンカク」をモチーフに、山のキラキラした景色をイメージしてゴールドの山の字を入れました。グレーの糸で作ったお山はなんとなく秩父の武甲山を思わせるような岩の山になりました。 対面販売ではお客さまは「山」の字がすぐに浮かんでこないようで、少ししてから「山って書いてある〜」と気づかれます。山好きの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。 山やアウトドアのスタイルはもちろん、優しい色合いなのでカジュアルな普段着にも合わせやすいです。 わたし自身も山へ行くときはよくこのピアスをつけて行っています。 ** 素材の話 ** 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらは高野槙とログウッドという植物で重ね染めされた糸を使いました。 裏面はフェルトを使い、とても軽いつけ心地です。 ピアスの台紙はわたしにとって思い入れの深い、長野県上高地の河童橋からみた穂高連峰の一部を切りとりました。(ここで以前働いていたのです) ** 技法について ** 糸や紐を、針や編み棒などの道具を使わず手のみを使って編む「マクラメ」という技法で作っています。 きれいな山の字に見えるよう、試行錯誤しました。 ** 色違い商品もございます ** https://minne.com/@yamanima/series/30530
1,500円
山の字ピアス【雪の山】
ほんのり黄味がかった雪のような色の草木染め糸に、ゴールドの刺繍糸で山の字をあしらったピアスです。 登山が好きなわたしにとって山を連想させる「サンカク」の形はつい目がいってしまいます。 そんな「サンカク」をモチーフに、山のキラキラした景色をイメージしてゴールドの山の字を入れました。完成したお山は真っ白な雪に覆われたような雪の山になりました。 対面販売ではお客さまは「山」の字がすぐに浮かんでこないようで、少ししてから「山って書いてある〜」と気づかれます。山好きの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。 山やアウトドアのスタイルはもちろん、優しい色合いなのでカジュアルな普段着にも合わせやすいです。 わたし自身も山へ行くときはよくこのピアスをつけて行っています。 ** 素材の話 ** 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらはクララという植物で重ね染めされた糸を使いました。 裏面はフェルトを使い、とても軽いつけ心地です。 ピアスの台紙はわたしにとって思い入れの深い、長野県上高地の河童橋からみた穂高連峰の一部を切りとりました。(ここで以前働いていたのです) ** 技法について ** 糸や紐を、針や編み棒などの道具を使わず手のみを使って編む「マクラメ」という技法で作っています。 きれいな山の字に見えるよう、試行錯誤しました。 ** 色違い商品もございます ** https://minne.com/@yamanima/series/30530
1,500円
軽いつけ心地の和風コットンブローチ【あわじ結び・青黄】
コットンの草木染め糸を、あわじ結びのブローチに仕立てました。 * 草木染め糸は、わたしの住む奈良は吉野山の草木染め作家さんが吉野山の植物で染めた糸を使っています。植物の気配を感じるステキな糸です。 こちらは「段染め」といって、一本の糸に対して複数の色を繰り返し染めていく方法で作られた糸を使いました。 * 元々は刺し子(主に東方地方に伝わる伝統的な針仕事)用の糸なので、縫い針にとおるくらいの細い糸です。この優しい草木染めの色の魅力をもっと引き立てるにはどうしたらいいだろう・・・。閃いたのは「糸を撚って太くすること。」撚ることで、段染めの色たちが混じり合ったような表情になりました。 こうして撚りあわせた紐を飾り結びのひとつ、「あわじ結び」の形に結びました。あわじ結びは末長く続くようにと一度きりのお祝い事などによく使われる形です。 * コットンの糸と裏地はフェルトを使うことで軽い仕上がりになっており、ブローチがぺこっと下を向いて「おじぎ」してしまうことがありません。 アースカラーのお洋服に優しい差し色を加えてくれます。帽子やストール、コート、バッグなど気軽につけて楽しめます。夏は浴衣につけてもかわいいかもしれません。 * アクセサリー台紙は春を感じる吉野山の桜の写真です。
1,200円