山梨県立大学国際政策学部への出願と入試の準備のポイントをご紹介します。
山梨県立大学国際政策学部に関心を持ってくださり、ありがとうございます。令和4年度入試につきまして、出願と準備のポイントを三点、ご紹介します。
評価のポイント
入試では、採点基準のようなものがあります。アドミッションポリシー(=入学者受入方針)と言います。こういう人に本学部で学んでいただきたいという考え方を言葉にしたものです。面接等の準備にあたっては、このアドミッションポリシーに沿って説明する練習をしておきましょう。
山梨県立大学国際政策学部のアドミッションポリシーは以下のとおりです。
解説しましょう。
まずは、①【知識】「知識をその文脈を含めて理解し、知識同士を関係づけている。」についてです。
みなさんは、いろいろな知識を身につけていると思います。その説明が「私には〇〇の知識がある」というだけではもったいないです。「□□を理解するために〇〇の知識が生きると思う」(文脈の理解)「〇〇の知識は△ △に生かせる」(関係付け)といったように「〇〇の知識が、なぜ必要で、どう生かせるのか」というところまで掘り下げてみましょう。
次に、②【思考】「みずからの知識に基づき、またそれを捉え直しながら、新たな事柄を推論し、その過程を表現している。」についです。
例を挙げてご説明します。私(広報委員・兼清)は今、こうして大学の広報を担当しています。では、大学の広報とはどういうものなのか。本を読んだりネットで調べたり人の話を聞いたりして、みずから知識を得ます。それに基づき、大学の広報とは「効果的な情報発信だ」と考えます。それを捉え直します。「効果的な発信とはどういうこと?」「伝えるべき情報とは何?」と捉え直していきます。そして新たな事柄を推論します。大学の広報とは「ありのままの姿を丁寧に伝えることではないか」と推論します。そう考えた過程を表現します。それは「多くの方に受験していただくことも大切ですが、なにより入学した学生のみなさんが、自身が主役となって取り組みたい学びをイメージできるようになることだ」と考えたからです。たとえば、以上のような考え方がアドミッションポリシーの【思考】です。
最後に③【実践】「多様性を尊重しながら他者と対話し、創造的な問題解決に主体的に挑もうとしている。」についてです。
問題解決の前に「創造的」という言葉がついています。なぜなら、みなさんの前に現れる問題は、きっとこれまでの常識では解決できないものだからです。常識を知ったうえで、それを超える勇気、それを捨てる勇気が必要とされるのです。そのためには多様な他者を尊重すること、多様な他者と対話することが欠かせません。多様な他者との対話と主体的に挑む勇気がどのようにつながるのか。ぜひ考えてみてください。
学部の特長
本学部の特長とご自身の将来像を重ね合わせてみましょう。本学部でどのような学びをしてみたいか、その学びを通じて、卒業時にどのような自分になっていたいかを想像してみましょう。
本学部の特長は以下のとおりです。
学部の特長①〜多彩な学び
本学部の教員は、30名います。その専門は以下のとおりです。これを見ていただくだけでも、いかに多彩な学びが可能かをご理解いただけると思います。大学で学びながら、自分のやりたいことや将来の道を探るチャンスがたくさんあります。
一方で、幅広い学びには、浅くなってしまうかもしれないという弱みがあります。そこで、それを克服するために、専門性を深めることができる仕組みを取り入れています。
学部の特長②〜少人数教育と実践
「少人数制」と「実践」。これが本学部の専門性の深め方です。2年次からは、コースと専門領域とゼミナールを選択して学びます。指導教員を選び専門的な学びを深めるゼミナールは、教員ひとり当たりの学生数が5人程度です。本学部の学生は、自身が深めたい研究テーマを定め、文献を読み込み、調査をして、試行錯誤を重ね、18000字以上の論文を書き上げて卒業します。そのための力をしっかり身につけていただきます。
本学部は、学生が地域や海外の現場でみずから行動し体験する「実践」を重視しています。実践型の科目を履修することが学位取得(=卒業)の条件となっています。地域での実践科目は「地域実践入門」「地域実践演習」「地域理解演習」です。キャンパスを出て、地域に足を運び、多様な人びとと協働し、対話しながら体験を増やしていただきます。海外では「外国語現地演習(英語、中国語)」「海外インターンシップ」という科目を用意しています。海外で実践するための奨学金制度も用意しています。自分で行動し、自分の五感で体験した学びはかけがえのないものです。
この少人数制と実践は、本学部の強みだと自負しています。
学部の特長③〜プラスアルファの学び=免許や資格等の取得
本学部では、資格や免許等の取得につながるプラスアルファの学びを用意しています。通常のカリキュラムの科目を学びながら取得できるように工夫しています。強制的なものではないにもかかわらず、多くの学生が挑戦しています。
ご紹介しましょう。
「山梨県地域通訳案内士」という国家資格を受験できるプログラムがあります。
詳しくは、こちらのWEBサイトをご参照ください。
日本語教員養成課程は「日本語を母語としない人に日本語を教える」教員の養成課程です。
詳しくは、こちらのWEBサイトをご参照ください。
本学には多様な留学サポートがあります。(留学は今は難しいですが)。「国際教育研究センター」という専門部署が、留学制度の案内から、語学、奨学金の取得まで手厚くサポートしています。
詳しくは、こちらのWEBサイトをご参照ください。
教員免許を取得することができます。
学生がキャリアをつくりあげていくための特別な教育プログラム「VUCA時代の成長戦略を支える実践的教育プログラム(COC+R)」があります。
詳しくは、こちらのWEBサイトをご参照ください。
学科の選択
総合政策学科、国際コミュニケーション学科、それぞれの特長を理解し、ご自身の志望を重ね合わせて、選択してください。
あえて違いを言葉にするなら、総合政策学科は「地域、まちづくり、政策、ローカル+グローバル、観光(まちづくり)」、国際コミュニケーション学科は「言語、文化・異文化、コミュニケーション、グローバル+ローカル 観光(インバウンド)」でしょうか。
それぞれの学科で①選択できるコースと②取得できる免許等に違いがあります。
2年次から3つのコースの中から一つ選択して、専門的な学びを深めていきます。選択できるコースに違いがあります。
詳しくは、こちらのWEBサイトをご参照ください。
取得できる免許等に違いがあります。
最後に、国際政策学部でどのような学びができるのか、どのように学んでいただきたいのかについて、橋本憲幸先生(国際教育開発論、教育哲学)が新入生を対象とした「国際政策入門」の講義で配付した教材をご紹介します。ぜひお読みください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
最新情報は、大学のWEBサイトをご参照ください。
また、在学生や大学の様子は、こちらのnoteのマガジンをお読みください。
みなさんにお目にかかれるのを、教職員・在学生一同、楽しみにしています。
文責:兼清慎一(国際政策学部・広報委員)