![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93173620/rectangle_large_type_2_19ca4e6f42c20a2da70940805abfbfbf.jpeg?width=1200)
焼き芋の販売から学んだ清里の自然と人のあたたかさ
みなさんこんにちは!!!
山梨県立大学国際政策学部総合政策学科1年の清水蒼、名取沙羅、森屋紫苑です!
私たちは安藤先生が担当する清里ゼミに所属しています。清里ゼミは清里の活性化や、地元の方々との交流を目的として活動しています。2022年11月13日、清里駅前で行われた「C56メイクアッププロジェクト」に参加させていただきました。このイベントでは、フリーマーケットやクリスマストレインの展示、参加無料のSL清掃などが行われました。
私たちゼミ生は「秋の清里ほくっと!芋!いも!イモ!」というテーマのもと、清里の食材を使った焼き芋とシチューなどを提供しました。焼き芋用のさつまいもは。イベント開催前に清里観光協会の方の畑で掘らせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670849343024-FZaJ31eHrK.jpg?width=1200)
とても大きく大量の芋がとれたため、前日にコテージの庭を借りて自分たちで火を起こして、さつまいもを茹でました。このような体験は初めてでした。火を安定させつつ、ゆで加減を確認しながらの作業はとても時間がかかりました。想像以上に大変でしたが、とても楽しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1670849368844-F5jRMpngs6.jpg?width=1200)
シチューは清里にある「ROCK」さんのベーコンや「ミルクプラント」さんの牛乳、地元の野菜などを使用して作りました。清里の食材がつまったシチューは、何度もおかわりしてくださる方がいるほどおいしくできました!
そのイベントを通して私たちが学んだこと。それは「自分たちが楽しむということの大切さ」や「ゼミ生や地域の方々と作り上げることの楽しさ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670849591185-0XX42aN32Z.jpg?width=1200)
最初は、集客や集金を優先した企画を考えていました。しかし、清里の方々と話し合いを進めていくなかで、「学生が楽しむことが大事」「楽しいことをしていると人が寄ってくる」ということを教えていただきました。
「自然のよさやありがたさ」も感じることができました。いまは電子機器のおかげで簡単に調理できます。しかし、これらの機器が開発される前に生きていた人々は、多くの苦労や時間をかけて調理していたことを想像し、今の暮らしの便利さを改めて考える機会となりました。
清里の方々はとても親切で、今回の清里ゼミのイベント出店までにも多くの支援をしていただきました。清里は土地だけではなく人の温かさも大きな魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670849273877-Bd5eFFndns.jpg?width=1200)
イベントも様々な年代の方々に楽しんでいただきました。イベントを通して地域の方とたくさん交流することができました。そのことがとても嬉しく、充実した活動ができました。事前準備などで大変な点もありましたが、とてもいい思い出になりました。今回のイベントを通して反省点も色々出てきたので、また今後も清里を盛り上げるためにゼミのみんなや清里の方々と協力して活動していきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!!!