
#ゆるく学ぼう 研究計画書ができた!!!
やまもとあゆみです! #ゆるく学ぼう 開始して一週間ですスゴイ!!
で、そう!!聞いて!!ゆるゆるやってたら研究計画書(仮)をついに完成させることが出来たんです!!!!涙
数日前からは絶対に研究計画書をどんなクオリティでも作るぞ!というお気持ちで一日を過ごしていたので、教授相談を数時間後に控えた今日1日のプレッシャーたるや…
スッキリ~~これで寝れる~!!!
とりあえず自分なりにまとめられたので良ければ見てください~!!そして研究初心者of初心者of初心者なのでフィードバックくださると本っっ当にありがたいです…!!
今日の学びはですね、研究計画書を作るのってめっちゃ大変…大変だった…。そして皆たすけてくれる…優しい…涙
作っては壊して研究テーマが行ったり来たり…
この研究テーマいいかも!→曖昧過ぎて研究テーマとしては壮大すぎ→じゃあ具体的に絞ろう!→先行研究調べる→お、この研究ならいいかも!→既に大量に事例ありま~す
— や ま も と あ ゆ み (@yamampo) April 11, 2020
みたいなの繰り返してる気がするんですけど、研究テーマ決まらないんですけど、どうやって決めてるの皆。てか研究って何?
みたいなスパイラルを繰り返しておりました。
そしたら色んな人からアドバイスをいただき…!!(圧倒的感謝)
「研究は山を高くすること」みたいな話があって、高くするためには山の1番高いところ(頂上)に石を置けばいいんだけど、置くためには山を登りきらなきゃいけない。
— Kohei Ito (@acetrigger_99) April 11, 2020
先端をやってる先行事例調べまくると頂上まで行けて自分の石(研究)を置けるのかなーと思う。
僕だったらレビュー論文読み漁ってマップ把握→そこで引用されてる原著論文&その原著で引用されている論文を読んでさらに把握→穴を見つける、みたいにするかな
— 左脳 (@brain_sfc) April 11, 2020
論文一つ一つが点だとして、それらを繋ぐ線だったりネットワークを把握するのが良いテーマの鍵だと最近は思っている
論文漁って既存の研究に一ひねり加えるくらいじゃないかな
— Cと呼ばれる大学生 (@frontierofc) April 11, 2020
穴が見つかればそれを突く内容でいいし
穴とまでもいかなくても論文で不鮮明なところがあればそこをつくでもいいし
まったくオリジナルは難しいと思う
本当に、Twitterとnoteで発信してるおかげで継続して頑張れている気もする。がんばってるよ~!っていう発信に反応してもらえるのすごく嬉しい!!
今日は研究計画書というアウトプットに落とし込めたので神!!お疲れ自分!!
明日は起きたら先生に研究相談だ~!ゆるく明日もがんばろ~!!
やまもとあゆみ
いいなと思ったら応援しよう!
