
#ゆるく学ぼう おや、研究計画書のようすが…?
やまもとあゆみです!今日はめっちゃ成長した1日だった…まず6時半に起きれた自分を褒めたい!そして朝ごはんを食べた後はめっちゃお仕事して、散歩して、お昼ごはん食べて、午後に4時間くらい研究に思いを馳せて、夜ごはんを食べたあともめっちゃお仕事した!
最近はこの #ゆるく学ぼう のおかげもあって、自分の頑張りが可視化されることでどんどん自己肯定感あがってるなぁ。すごいぞえらいぞ!自分!
さ~てじゃあ今日の学びを振り返っていきますか!
【いったいお前は何が研究したいんだい?】
早速ぶつかった壁がこれですね。
「自分のやりたいこと漠然とし過ぎてて研究に落とし込めない問題」
やりたいことを選択するのは確かに自分の可能性を狭めてしまうようで怖いけど、何かを選ばなきゃ何者かにはなれないし、そこを超えた自分自身にもなれないのよね。あと圧倒的にインプットが足りない。
なのでまずは内省→言語化で怖さを乗り越えて、その後→類似研究探しというプロセスでやりたいことを見つけていきました。
そもそも自分は、「ときめき」を指標化することによって、何か意思決定に迷ったり自分の選択に自信が持てなかったりする人の「未来のコンパス」を作りたいと思ってて。それを感情面のセルフコーチングの手法と数理心理学を組み合わせて探ろうとしてたんだけど、それがあまり楽しい気がしなくて。
セルフコーチングをするときって、大体悩んでいるときだけど、今の自分は人が思案しているときの感情よりも、ときめきを感じているときの感情をより探究したい(これはやってて自分が純粋に楽しいから)。
うーん、どうしようかなぁ。そんな風に悩みながらこの前森先生に相談する中で見つけた「ノンパラメトリックベイズモデルを用いた生理指標の時系列解析に基づく情動変化のダイナミクス測定」という2015年の論文
を見つつ、青池くんの研究noteを見つつ…(参考にしてますマジでありがとう)
そしてその後青池くんのTwitterを遡っているうちに、過去のこんなツイートを見つけ
ありがとう!部品はArduino Unoと心拍センサ(https://t.co/La9dQWwaZ9)とその他諸々で、赤LEDを4つ配置して心拍(というか脈拍)に合わせてLチカさせてるだけっす! pic.twitter.com/tsJHmgWEAb
— 青池 佑太 / Rush Gaming (@sfc_19) July 19, 2019
(触ると鼓動に合わせてドキンドキンする激エモデバイス)
あ!!!!!!
【感情で色が変化するエモストーン作りたい!】
と思い至りました。これは、幼少期の頃愛読していた「なかよし」の「シュガシュガルーン」という人間界にやってきた魔女っ子たちのラブコメファンタジーに出てくる「ハート」にすごく近い概念です。
(恋の強さや種類によって色が変化するハート)(何なら持ってたこのハートのおもちゃ)
確かに、これまでの研究を見ても、3次元の身体情報(もしくは主観も含める)を分析して、感情データとして2次元にまとめる実例は沢山あるのですが、さらにそこから3次元のデバイスに落とし込んでいる例はそこまで多くないっぽいぞ?お??これ研究になるのでは??しかも将来的にはときめきの指標作りにもつながりそう!
【おや、研究計画書のようすが…?】
方向性が絞れたので、割とすんなりそれっぽいタイトルは決まりました。
しかし、研究方法も研究背景もわからない!(まさか上記の論文一本なわけないだろうし)
よし先行研究調べる!!→Google検索!
→…良い情報が出てこなかった…専門用語の知識が足りないからか…?どうしよ…とりあえずつぶやこ…
みんな先行研究ってどうやって調べてるの…?Google…?
— や ま も と あ ゆ み (@yamampo) April 10, 2020
【神のリプ】
嘆きをツイートした5分後くらいに、左脳さんからとんでもなく為になるリプが!!!
僕はScopus使ってます、良ければこれどうぞ!https://t.co/FgGOxMcp17
— 左脳 (@brain_sfc) April 10, 2020
(まさかSlideShareで論文初心者に向けたアドバイスを作っている人がいるなんてー!!!!)
時代はScopusですよ。早速使った。慶應の力をフル活用。
そして便利~~!!めっちゃ読みたい論文大量に出てくるじゃん~!!!!ナニコレ~~!!!楽しい~~!!!
【コペルニクス的転回】
Scopusを使って、いくつも前提が覆った。まずそもそも日本語の論文が存在してない(噓やん)。そして「この領域では先行研究なさそう~☆」って思ってたけど結構されてるっぽい()
あれ…まあ英語は頑張るとして…私がやりたかった研究らしきものってもう既にやってる人おるん…?いやちゃんと調べきってないからこれから論文読むけど、もしそうだとしたら研究計画書どうしよ???
ううう…価値のある研究をして社会にインパクトを残したいよぉ…研究ができるだけの素養がほしいよぉ…よわよわな自分がつらい…
私も知で世界を前進させられるつよつよになりたい
— や ま も と あ ゆ み (@yamampo) April 10, 2020
とりあえず先行研究読みまくろ…うう…
てか慶應のデータベース使えばなんかめっちゃ簡単にPDFでダウンロードできるじゃん!慶應すご!!これから有効活用します…!!!!!
わああ読みたい論文が読める!!嬉しい!!慶應めっちゃライセンス持ってるんだね!!すご!!!知識の海や…海はすぐそこにあったんや…
— や ま も と あ ゆ み (@yamampo) April 10, 2020
【感想】
毎日ソクラテスよほんと。無知の知。どんなに未熟でも、今の自分の精一杯最大限を日々アウトプットするしかない~!
いいなと思ったら応援しよう!
