見出し画像

スズキさんですか?いいえススギです!戸籍に読み方が追加されます。

令和7年5月26日から、私たちの戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになる予定です。
今まで戸籍には漢字の氏名しか載っていませんでしたが、これからは振り仮名も加わることで、何か変わるのでしょうか?

メリット

・戸籍を提出した場合、振り仮名の登録が間違われにくくなりそうです。
・普段目にしない漢字であっても、間違えずに呼んでもらえるかもしれません。
・行政サービスのDX化が進み、便利な新しいサービスが生まれるかもしれません。
・同一氏名漢字の方が複数いる場合など、より安全な本人確認が可能となる可能性が考えられます。
・ススギです、サフジですなど、法律の根拠をもって答えることができるようになります。

戸籍に氏名の振り仮名が記載される流れ

令和7年5月に法施行されたあと、届出をすることで記載されます。
出生等の場合は、出生の届出時等に振り仮名を届け出ることになります。

役所等から住民に宛てて、住民票に記載されている振り仮名情報等を参考に、記載予定の振り仮名が通知されます。
法施行後1年以内に届出がなかったときは、この通知された振り仮名が戸籍に記載されます。

振り仮名を変更するには、家庭裁判所の許可を得ることで届出することができます。
ただし、登録の届出をしないまま振り仮名が戸籍に記載された方については、1回に限り許可を得ずに変更の届出ができます。

誰が届け出るか

名字は戸籍筆頭者が届け出ることが原則です。
名は、おのおの届け出ることができます。

注意点

・「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」と定められたため、
   漢字の持つ意味とは反対の意味による読み方(例:高をヒクシ)
   読み違い、書き違いかどうか分からない読み方(例:太郎をジロウ)
   漢字の意味や読み方との関連性が低い又は全くない読み方
などの、社会を混乱させるような振り仮名は認められないものと思われます。
・これを機に、スズキさん、サトウさんと呼ばれるように振り仮名を変更することも可能です。(住民票に振り仮名が記載される自治体では、これまでも可能でしたが。)

まとめ

・難しい読みであると自覚がある場合は、まずは登録に間違いがないか、役所からの通知をしっかりと確認しましょう。
・登録に間違いがあることで、クレジットカード・旅券等の振り仮名との相違が発生し、何らかの不都合が生じることが考えられます。
 できれば、親御さんなどの通知も確認しておくといいかもしれませんね。


いいなと思ったら応援しよう!