古民家(賃貸)の改造 vol.2(夫)
こんばんは。
タイトルと関係ないんですが、今日は山菜採りに行ってきましたよ。
急斜面にたくさん生えがちな山菜たち。
昔は関係なく、平たんな場所にも生えていたけど、
たくさん採りすぎて枯渇したそうな。
めちゃくちゃ急斜面で採っている
↓
木の枝を頼りに掴んで、グイグイ行くんだけども、時々、
ポキっと折れたり、
ただの落ちていた枝だったりして、
本当に危ない。
今日も一度、
絵本「大きなカブ」がスポッ!!と抜けたかのように、落下しそうになりました。
でも夢中になっちゃうのが山菜採りですわ。
今日の収穫は、
・行者ニンニク(アイヌネギ)
・あずきな
・こごみ
でした。
ウドとかも食べたいので、近々また行きたい!!
さてそろそろ本題に入りますね。
vol.2で、「棚付け編」をお送りします。
前回のvol.1では、キッチンとリビングの壁を塗りました。
今回はリビングの一番広い壁に、棚を設置する、という内容です。
事前にイメージしていたのは大体こんな感じでした。
※この頃Macを購入したばかりで、無駄に作成してました。笑
※妻に「いや、それ作る必要ある?」と言われましたが、めげずに作りました。
使用した材料と道具は、
・合板(ホームセンター)
・棚受けL字(百均、ホームセンター)
・水準器(百均)
・メジャー
・電動ドライバー
※傾き、水平が分かる水準器ってめちゃくちゃ便利です。
下の段から取り付け始めました。
やり始めて気付いたのが、
この壁、スカスカやん…
ってことです。
L字の棚受けをしっかりと打ち付けられる場所を探すため、
手の甲でコンコン、コンコン…永遠に。
痛かった。。
できた。
壁の関係で、強度に課題はありますが、
妻と二人で大満足。
それで良いのです。
今現在はこんな感じで使っています。
↓
片付けもせず、ありのぉままのぉ、ですいません。笑
本当は、本棚から溢れ出している本たちをたくさん収納するつもりでしたが、
やはり強度の問題で、ちょっと様子をみている段階です。
今回も達成感。
結局、DIYの良いところって、
好きなように作れるってことですかね?
自分のペースで、
自分にとって使い勝手良く。
最後の写真でちょっとネタバレになっちゃってますが、
次回vol.3は「カーペット剥がし〜フローリングよ出てこい〜」をお届けします。
おやすみなさい。