
ハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れの違いとは!?
今回は、Instagramでも投稿致しましたが肉離れについてです!
Instagramで投稿したんだからもういいよ!!
と、お思いの方もいると思います😅
しかし今回の内容は肉離れの病態知識や治療法についてではありません!
肉離れの中でも好発部位で1・2を争うハムストリングスと下腿三頭筋。
肉離れの中でも多く起こりやすく、場所も近いこの二つの部位ですが
実は、受傷年齢や受傷競技など、異なる点が多いです‼️
そのため今回は、ハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れの違いについてお伝えしたいと思います😄
ハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れについて
まずはハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れについて簡単にお話します!
肉離れとは、
『筋肉の収縮力と牽引力が同時に加わった際に筋繊維・筋膜が耐えきれず損傷・断裂』
してしまうことを言います!
ハムストリングスは、太ももの裏にある大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の総称です。
下腿三頭筋は、腓腹筋内側頭・外側頭・ヒラメ筋の総称を言います。
ハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れについては、Instagramにて病態知識や治療方針など、詳しくご説明させていただいておりますので、ぜひ一度ご覧ください🙇🏻♂️
👇病態知識・治療方針の詳細はコチラ👇
ハムストリングス肉離れについて
https://www.instagram.com/p/CXgYyJDpRO0/?utm_medium=copy_link
https://www.instagram.com/p/CXumXvdpdHI/?utm_medium=copy_link
下腿三頭筋肉離れについて
https://www.instagram.com/p/CYBwdbmFACO/?utm_medium=copy_link
https://www.instagram.com/p/CYTu_V_lNXq/?utm_medium=copy_link
受傷年齢の違いとは?
それでは本題へいきましょう‼️
まず1つ目は、ハムストリングスと下腿三頭筋の肉離れの受傷年齢の違いです‼️
2010年に発表されたとある文献には、
『30歳を境に年齢が高くなるほど下腿三頭筋の損傷比率が高くなる』
と示しています。
この文献を見てから僕も気になり、勤務している整形外科に来ているハムストリングスと下腿三頭筋肉離れについて調べてみました!
(ちなみに勤務している整形は1日患者が200名近く来られるため、症例数はかなり多いです)
調べてみると文献と同様に、ハムストリングス肉離れは10代・20代で受傷しているにも関わらず、下腿三頭筋になると30代以降の中高年の方が多く受傷していました🤔
ではなぜ20代以下ではハムストリングスに多く30代以降では下腿三頭筋に受傷しやすいのかは、調べてみたのですが明らかにはなりませんでした😓
両疾患の受傷競技の違いとは?
2つ目は、両疾患の競技特性の違いについてです‼️
ハムストリングス肉離れを多く受傷しているスポーツは…
サッカー・ラグビー・空手・柔道・フェンシング・ダンス競技になります。
下腿三頭筋肉離れを多く受傷しているスポーツは…
ソフトボール・テニス・バトミントン・ゴルフ・スキー・剣道になります。
この両疾患の競技特性を見てなにか気づくことはありませんか?
そうです‼️
剣道とダンスは例外ではありますが、ハムストリングス肉離れはコンタクト競技であり、下腿三頭筋は相手との接触がない競技となります!
肉離れには外因性肉離れと内因性肉離れがあり、
外因性は強制的な外力によるもので、サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツに多く起こります。
反対に内因性は、強制的な外力はなく、動作に伴う筋肉のアンバランスな収縮により起こるものです。
そのため、
ハムストリングス肉離れは外因性によって起こりやすい為、サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツに多く起こり、下腿三頭筋肉離れは内因性によって起こりやすい為、テニスやゴルフなどの非コンタクトスポーツでよく起こるわけです🤔
しかし剣道やダンスなど例外の競技もあるため、一概に『コンタクト競技であればハムストリングス!』とせず、あくまでも指標の一つとして参考にして頂けたら良いと思います🙇🏻♂️
おわりに
今回のハムストリングス肉離れと下腿三頭筋肉離れの違いについてはいかがだったでしょうか?
今後もnoteではこのような医療情報に携わる内容や、よりスポーツ現場に特化した内容・コラムのような記事などを投稿していく予定ですので、ぜひ皆さん一読して頂き、スキやフォローよろしくお願いいたします🙇🏻♂️
では、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
ここまで見て頂きありがとうございました!
僕のInstagram・Twitter・プロフィールはこちら👇
Instagramはコチラ
Twitterはコチラ
プロフィールリンクはコチラ
【正しい医療知識を知り、ニーズに合った医療提供を】