
国際福祉機器展の簡単なツイレポ
2021年11月12日に国際福祉機器展に行ってきたので簡単ですが、ツイレポ貼っておきます。
初めてきた。 pic.twitter.com/a6EyWDV1uf
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 12, 2021
車椅子を詰めるマツダのロードスターかっこよかった。本体価格プラス30〜50万円ほどで購入できるとのこと。そのプラス分は補助金がでるとのこと。 pic.twitter.com/pEQoX5yrzr
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
こちらの車、ブレーキについては手と足どちらでもできるようにしているので家族みんなで乗れますよとのこと。 pic.twitter.com/fOZYkVLWf8
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
人口喉頭、久しぶりに試した。少しコツがいるが声の高さやボリュームを変えることができるようになっていた。 pic.twitter.com/ix8OSgIPyc
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
補装具、初めて体験した。これも練習とコツがいる。よくヘッドギアをしている子どもを見るが確かに頭は守ってほしい。 pic.twitter.com/jgPXqURaW2
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
この製品が面白かった。任意のハンドサインでシンボルを画面に表示できる。常に身につけておけるというのがVOCAと違う点かな。手袋をしとかないといけないやBluetoothの範囲内など制約はあるものの応用可能性を感じた。 pic.twitter.com/HAzY1i9SUR
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
バリアフリー映画。音声に反応して字幕やガイドが流れる。
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
この製品ができて「家族みんなで映画を観に行くことができた」っていうエピソードが素敵だった。家族全員が視聴覚障害者であることは少ない。今回のHCR、個人的には家族や「with」がテーマだったなぁ。https://t.co/wPthyShX3r pic.twitter.com/pNwig1IvkK
聴覚障害のある方が能を観劇するときの字幕。外国人など日本語を母国語としない方にも対応。 pic.twitter.com/eaMC9PBwum
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
聴覚障害のある方が健診を受けるときのシステム。音声指示が聞こえないので。https://t.co/iWsp6lxHhK pic.twitter.com/QqGaNH1Bfo
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
ひじ置き。姿勢の安定に。こういう細かな製品大事。 pic.twitter.com/U9B0s4DZws
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
新生児用避難バック。 pic.twitter.com/EKed84c2Wh
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
モーションキャプチャーを利用したレクリエーション。https://t.co/X0iQC1RIQy pic.twitter.com/CJHMMYm5YH
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
衝撃吸収マット。1枚3万円…。メーカーさんも値段とプロモーションで悩んでらした。Amazonでも購入可能。自治体によっては補助金がでるとこもあるらしい。田島ルーフィング 防音あんしん yマット(ワイマット) 日本製 90×90×5.5cm 1枚 (ダークブラウン) https://t.co/T1g27zR1mL pic.twitter.com/2FwyhDbmPc
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
毎度おなじみ自助具の部屋。鉛筆ホルダー一つとってもこんなにも種類がある。全部オーダーメイド。素材もさまざま。材料費だけもらって制作はボランティア。最近は作り手が少なくなってきてるとのこと。ノウハウの継承が課題らしい。https://t.co/Qjs9iyLdHH pic.twitter.com/4ecZF6zBpT
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
福祉用だが警備員やパイロットなど長時間トイレに行けないところにも営業に行くとのこと。ただこの手の製品、女性用を作るのがとても難しいとのことだった。 pic.twitter.com/mFo6PtfAYx
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
以上になります。今回は「誰かと一緒に経験を共有する」って大事だなと思いました。一緒にお出かけする、一緒に映画を見る。当たり前が当たり前でなくなったときすごく大きな戸惑いが生じる。そんなことを実感できたHCRでした。
— Kenta YAMAMOTO (@yamameishi1123) November 13, 2021
以下,追記メモ。
姿勢保持用肘置台-SUNSUMI- https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000083884.html