
「言葉を話せないからこそ」って本当?
【要約】
ペットの高齢化に伴い、健康診断の需要が増加しています。
名古屋市の動物病院では、人間用のCT機器を導入し、がんなどの早期発見に努めています。言葉を話せないペットの健康維持には、定期的な検診が重要です。
ペットの健康診断の話になると、よく聞くフレーズ。
「動物は言葉を話せません」
でも、健康診断を受けさせる理由って、
「言葉を話せないから」じゃなくて、
「この子に、元気でいてほしいから」 じゃないでしょうか?
小児科で「赤ちゃんは言葉を話せません」と
特別に強調することは、あまりありません。
親が毎日そばにいて、泣き方や仕草、
ちょっとした違和感から、体調の変化を感じ取るから。
動物では・・・?
言葉はなくても、
表情、仕草、食欲、動き方——
毎日一緒にいるからこそ、
「いつもと違うかも?」と気づけることがあると思います。
健康診断はもちろん大切。
でも、「週に1回体重を測る」 など、
おうちでできることも意外と多い。
「健康を診断する」って、本当に難しい。
だからこそ、日々の積み重ねが大事なんだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
