見出し画像

紙一枚読書法との出会いで読書が変わる

読書が好きな人にとって、本を読むことはもちろん楽しい。でも、それ以上に楽しいのが「読んだ本を自分なりにまとめること」だと気づいたのは、最近のことです。

僕が実践しているのは「紙一枚読書法」。これは、読んだ本の要点を文字どおり紙一枚にまとめるシンプルな方法です。このアイデアを教えてくれたのが、すぐるさんの書籍でした。彼の提案は、ただ本を読むだけで終わらせるのではなく、「自分の頭で考え、整理し、自分の言葉で表現する」ことの大切さを教えてくれます。

紙一枚にまとめるという挑戦

紙一枚に要点をまとめるという制限は、単純そうでいて意外と難しい。要点を選び取る力と、無駄を削ぎ落とす決断力が求められます。でも、このプロセス自体がすでに楽しいんです。

読書を通じて得た膨大な情報の中から「これだ!」と思うポイントを抜き出す。まるで、大海の中から輝く真珠を探し出すような感覚です。そして、その真珠たちを自分の言葉でつなげていくと、自然と「自分だけのまとめ」が完成します。

まとめる楽しさと効果

まとめてみると、その本のエッセンスが一目でわかる紙が手元に残ります。これが本当に便利。忙しいときや、もう一度内容を振り返りたいときに、この紙一枚があるだけで記憶が鮮やかに蘇ります。

さらに驚いたのは、この作業が記憶を強化してくれること。読んで終わりではなく、自分の言葉で書き出すことで、内容が深く頭に刻まれるのです。「読んだつもり」から「身についた読書」への変化を感じました。

紙一枚の持つ力

浅田すぐるさんの書籍を通じて気づいたのは、紙一枚の可能性です。一冊の本を読むと、その内容は広大で複雑に感じます。でも、要点を整理すると、「実はシンプルだったんだ」と気づかされます。この整理のプロセスが、僕にとっては読書のもう一つの楽しみになっています。

まとめ

紙一枚読書法は、本を読むだけでなく、それを自分の知識や経験に落とし込むための素晴らしい方法です。「読んだだけ」から「身についた読書」へ変わりたい方には、ぜひおすすめしたい方法です。

本を読んで、要点を紙一枚にまとめる。そのシンプルな行動が、自分の成長をじわじわと実感させてくれる。読書の楽しさに、まとめる楽しさをプラスしてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!