![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124411954/rectangle_large_type_2_efa573b978d67ede95d6165096d11675.jpeg?width=1200)
胸もとにつけるだけじゃない! ダーニングブローチの楽しみ方
自分の大切な服や小物、縁があったものたちをブローチという形に落とし込んだものが書籍『お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ』(野口光著)です。
【連載第3回】アイデア次第で自由に使える!
![](https://assets.st-note.com/img/1702430469613-0mIqE7lcRJ.jpg?width=1200)
身につけるだけで、いつものコーディネートを華やかにしてくれるブローチ。いちばんオーソドックスな使い方は、服の胸もとや襟もとにつけることですが、つけ方に基本があっても楽しみ方にルールはありません! 帽子やバッグにつけたり、インテリアに取り入れたり、アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができます。なかでもダーニングブローチは材料や作り方の自由度が高いので、同じものは2つとなく、唯一無二の存在感。大好きだった服や布をずっと身近に感じていられます。今回はそんなダーニングブローチの使い方をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
【バッグにつける】
![](https://assets.st-note.com/img/1702430486963-k3VUUx5MmN.jpg?width=1200)
ソフトブローチに大きなキルトピンを通してバッグチャームに。濃いピンクのマカロンブローチをプラスすることで、キルトピンの無骨さと可愛らしい鳥の絵を中和してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702430569922-Hs6SGVtkxZ.jpg?width=1200)
毛糸をゆるく編んでヒモを作り、ブローチに縫いつければペンダントやバッグチャームに早変わり。フリンジがついたブローチなら、フリンジをストラップ代わりに使うこともできます。
【ヘアバンドにつける】
![](https://assets.st-note.com/img/1702430594795-PJsUDUakvg.jpg?width=1200)
個性的なマカロンブローチがシックなヘアバンドにマッチ。1つは縁ギリギリにつけて耳当てのように。スウェットのフードにもさりげなく三角形のブローチをつけています。ニットキャップやハットにも使えるテクニックです。
【ネックレスにつける】
![](https://assets.st-note.com/img/1702430646259-sIjBhqXDJr.jpg?width=1200)
赤いビーズネックレスにソフトブローチをつけてペンダントトップのように。絶妙な位置でキープできるのも軽いソフトブローチの魅力です。ネックレスにブローチをつけるなら、偶数より奇数のほうがバランスよくまとまります。
【ジェンダーレスに楽しむ】
![](https://assets.st-note.com/img/1702430686678-3eCvmSvO5H.jpg?width=1200)
大胆でありながら静かに胸もとを彩るあて布ブローチは、ピンブローチを合わせることで、お互いを引き立て合いながら引き締まった印象に。ジェンダーレスの時流にのって、おしゃれを楽しみたい男性にもおすすめです。
【インテリアとして楽しむ】
![](https://assets.st-note.com/img/1702430734654-s50KJlP9bR.jpg?width=1200)
壁が少しさびしい、お部屋の雰囲気を変えたい、そんなときはダーニングブローチを壁に飾ってみては。軽量で、絵画のように額縁も必要ないので、気軽に飾ることができます。白でまとめつつ、形やサイズの違うブローチを合わせるのがバランスよく見せるコツです。
【さいごに】
いかがでしたか? 落ち着いた色合いの服や小物を選ぶことが多くなるこの季節。コーディネートに物足りなさを感じたら、ダーニングブローチがおすすめ。身につけるだけでなく、ダーニングする楽しみもあるので、冬のおこもり時間にチクチクして、ブローチが完成したらおしゃれして冬の街に繰り出しましょう。