![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170462818/rectangle_large_type_2_9a9a02a1171f4002ce872dd9726d9236.jpeg?width=1200)
勉強の習慣化を目指して、資格取得に励みたい。無理せず気長に続けていこう!
私はFP資格はAFPまでの取得に留まっておりますが、
年末年始に、
改めて自分の将来設計を考えたときに、
CFPまで取得するべきだ。という結論に達しました。
そこで、
また勉強を始め、6月の試験を受けてみたいと思っております。
CFPは、6科目の科目合格が必要で、
私は今、1科目、「金融資産運用設計」のみ合格してます。
あと5科目の合格を目指していくことになりますが、
いきなり6月に5科目受験するほどの体力はありませんので、
まずは1科目、「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」を受験したいと思います。
勉強って仕事をしながらだと、
なかなか時間を作るのが難しくて、
結局続けられずに脱落してしまうことが多いんですが、
なんとか勉強を習慣化して、
自然と続けられるようになることを目指して頑張っていきたいと思ってます。
毎日、歯を磨くように、無意識に勉強できるようになれば、
こんなにすごいことはありませんよね。
そのためにはまず、
毎日少しづつ、それこそ10分でも20分でも良いので、
勉強する習慣を付けたいと思います。
私は夜は比較的すぐ眠くなってしまうので、
朝早く起きて勉強に充てたいと思います。
最初は大変だと思いますが、
3日、1週間、2週間と続けられれば、
道は開けてくるかなと今は自分に期待してます。
そして、勉強の成果を
noteで逐一投稿していくようにすれば、
続けられる口実ができますよね。
次に不安に感じているのは、
勉強しても覚えられない、すぐ忘れてしまい、
嫌になってしまう可能性があること。
そこについては、
以下の学習法を参考にして、頑張ってみたいと思います。
もともと、この人のYouTubeを見たことがあって、
興味があったのですが、今回改めて勉強を始めるにあたって、
本を買って一通りの内容を確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737103662-gyAklTbiPj08sNcoLEqnBYWC.png)
色々参考になりそうな勉強方法が載っていて、
私もこの方法を採用して勉強していこうと思っています。
具体的には、
・情報は一つに集約するために、ノートなどにまとめはせずに、
参考書の余白等に書き込んでいく。
・アクティブリコール 白紙勉強法
一通り内容を把握したら、誰かに教えているつもりでブツブツ言いながら、白紙に書き出す。
・分散学習
一つのことを学習するときに、一度に学習するよりも、
何回かに分けて学習する方が学習効果が高い。
・イメージ変換法 ストーリー法
覚え似にくい数字の羅列などを自分なりに覚えやすいイメージに変換して、さらにストーリー仕立てにして覚えていく。
あと、これは本には書いてありませんでしたが、
多分、最初は思うように勉強が続かなかったり、壁にぶち当たることが多いと思うので、「できない自分にイライラするのではなく、ちょっとでも頑張った自分を褒めてあげながら、長く続けていきたいと思ってます。」
試験は6月なので、
当然合格に向けて勉強していきますが、
仮にうまくいかなかったとしても、多少落ち込むと思いますが、
そこまで頑張った自分を褒め、次の試験に向けて勉強を続けたいと思います。
目標はCFP資格の取得ですが、
最終的には、勉強を習慣化して、無理なく勉強を続けていきたいと考えているので、とにかく気長にやっていきたいと思います。
以上、ありがとうございました!