![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135414486/rectangle_large_type_2_53d2af397adde77482aaa362506cb066.png?width=1200)
業務効率化データがすぐ手に入る!テンプレートの問い合わせをGoogleフォームに変更します!
noteでの発信を始めてから、約2年半が経ちました。
この2年半で100本を超える記事を公開してきましたが、その中には下のマガジンのようにデータの配布を行っている記事がいくつかあります。
最近は、X経由で記事の存在に気づいてくださる方も多く、多くの方からの問い合わせをいただくようになってきました。
僕は、noteを多くの人に読んでもらうための宣伝用にXを運営しており、データを配布する際には、使用目的やどこからnote記事やデータの存在を知ったかを知りたいと思っています。
そのため、これまでデータの配布は以下のような条件で行っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711636244960-gKWM3CIcXk.png)
この方法で半年ほど運用してきたのですが、Xやnoteのフォロワーさんが増加し、記事を見ていただく機会も増えてきたことで、データ配布が大変になりつつあります。
また、
・note記事を読まずに定型文のリプとリポストでデータをもらいたがる方
・Xで見かけたから、リプとリポストをしてとりあえずデータをもらっとこうという方
・誰にでも使える定型文を一個用意しといて使いまわしてリプしてる方
への対応にも苦慮するようになりました。
他にも、
・Xを普段から使っていない方には、データを渡せない
・Xの通知が来ない場合があり、問い合わせに気づかない
という課題もありました。
以上のことから、今後はデータ配布の方法を
Googleフォームでの問い合わせ → Gmailでこちらからリンクを送信
という方法に変更することにしました。
今後のnote投稿に参考になる情報を集めつつ、これまでの課題を解決できるといいなと思っています。
では、具体的な問い合わせ方法を紹介します。
(1)データ配布までの手順
データを受け取るまでの手順は以下の通りです。
① データの欲しいnote記事・気に入ったnote記事にスキする
② 僕のX・noteをフォロー → ご自身のSNSで紹介
③ Googleフォームに必要事項を入力して送信する
④ Gmailでリンクが届く
⑤ リンクからテンプレートにアクセスし、コピーを作成する
⑥ XなどのSNSでnote記事や感想を広める(任意)
順にみていきます。
① データの欲しいnote記事・気に入ったnote記事にスキする
まずは、データの欲しいnote記事と気に入ったnote記事にスキをお願いします。
※noteのアカウントを持っていなくても、スキできます。
※あくまで内容を気に入った記事にスキをいただければ結構ですので、内容を読まずに複数の記事に適当にスキをつける行為はおやめください。
![](https://assets.st-note.com/img/1711637610431-VS7oJRvbFY.png?width=1200)
noteは、Googleなどのアカウントをそのまま使うこともできるので、この機会にnoteアカウントを作ってしまうのもおススメです。
② 僕のX or noteをフォロー
今後も、noteでは様々な記事を公開していく予定です。
配布したデータのアップデートや不具合の修正等も行うことがあるので、データ配布を希望される方は、X・noteのフォローをお願いします。
また、今後も継続的に記事を公開していきますので、ぜひスマートフォン版のnoteアプリをダウンロードいただき、記事公開の通知をオンにしておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736546876-7orfzqwjVE5Nax4sYp8PZi0X.png?width=1200)
③ Googleフォームに必要事項を入力して送信する
↓のリンクからGoogleフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
データ欲しい!と言われることは非常にありがたいし、嬉しいことではあるのだが、
— 八重山智也 | 中学校の先生 | 週末noteクリエイター (@kwvISXn2rz1313) February 16, 2025
一度に大量のテンプレートを欲しがられると、いい気はしないという🤔
もらえるものは何でももらってしまえ!という感じが嫌なのかもしれない
とりあえず、一つ使ってみて感想込みで欲しいと言われると全然違うのだが
※気になる記事へのスキがない等、フォームの内容が不正確な方や、こちらへの敬意がないと感じた方には、データ提供をお断りすることがあります。ご了承下さい。
※自治体や企業から割り当てられたアドレスでは、組織外からのメールが受信できない設定になっていることがありますので、ご注意ください。
※現在多くの問い合わせをいただいており、対応に時間がかかっております。また、配布している個人でそれなりに時間をかけて作ったものです。複数の問い合わせを一度に送るのはお控えください。
④ Gmailでリンクが届く
Googleフォームの内容を僕が確認し、Googleフォームを入力する際に選択したメールアドレスに、「八重山智也」アカウントでリンクを送信します。
迷惑メールに分類される可能性もあるので、定期的にチェックしてください。
※データ送信は週末にまとめて行うことが多いので、数日お時間をいただくことがあります
⑤ リンクからテンプレートにアクセスし、コピーを作成する
リンクを受け取ったら、データにアクセスしてください。
・スプレッドシートの場合
下の画面が出たら、「コピーを作成」をクリックすることで、マイドライブにコピーが作成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716067688376-8YM5lavptj.png?width=1200)
・Googleフォームの場合
Googleフォームもテンプレートを配布しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724617334985-mGNjLUJ0w7.png?width=1200)
・Excelの場合
![](https://assets.st-note.com/img/1724617416041-RHsrbpBCCA.png)
⑥ XなどのSNSでnote記事や感想を広める(任意)
データが役に立った場合は、感想やnote記事をXなどのSNSで広めていただけるとありがたいです。
記事が多くの方に読んでいただけるようになれば、その分モチベーションも上がり、より便利なツールをみなさんに発信できるようになると思います。
以上、今後のデータ配布方法でした。若干めんどくさく感じる方もいるかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
(2)まとめ
今回は、データ配布の方法の変更について記事にしてみましたが、いかがだったでしょうか。
自分の趣味で始めた発信活動ですが、多くの方に認知してもらい、データを欲しいと言ってもらえるようになりました。
多くの方から要望があることはとてもありがたかったのですが、一方で負担になってきていた部分も少なからずありました。
今回の問い合わせ方法の変更で、これまでよりも多くの方に効率よくデータをお渡ししつ、今後のnote運営に役立つ情報もみなさんから収集できたらいいなと思っています。
今回の記事が、みなさんの参考になれば幸いです。
【最近のおすすめ記事】
【その他マガジンの紹介】
今後も学校の業務効率化やICT活用について記事にしていく予定ですので、関心のある方はマガジンのフォローをお願いします。
また、育児休業や学校の先生が生活で考えたこと、旅行の記録についても記事にまとめています。そちらも興味があればぜひご覧ください。
改めて、最後までご覧いただきありがとうございます。
記事が気に入っていただけたらスキお願いします!
感想や質問があれば、コメントいただけると嬉しいです。