見出し画像

【凸凹と歩む】独特な言葉を作るのはASDの特徴?

今朝、Twitterを眺めていて衝撃を受けました。

ASDの人って、独特の言葉を作ることがある?

初めて知りました。けれど、思い当たることがいろいろと!

次男は自閉スペクトラム症(ASD)。
とことん得意なことと、とことん苦手なことがある、凸凹の激しい子です。
次男が徐々に語ってくれるようになった凸凹の世界について、そばで見ている親の立場からお伝えしていきたいと思っています。

ぼんごぼん

1~3歳ぐらいの子どもが言葉を言い間違えるのって、めちゃくちゃかわいいですよね。

長男は、紙おむつのパックを「ちかまろち(力持ち)」って言いながら運んでました。音が重なる言葉だと「たんぽぽぽ」「じょうきききかんしゃ」のように1個多くなったりして。かわいい。なんてかわいいんだ。

それに対して、次男の言い間違え方はなんだかレベルが違ってました。
たとえば、
 ライオン→どーやん
 さくらんぼ→ぼんごぼん
なんでこうなる?と不思議でした。

次男は小さいころ公文の「くだものやさいカード」が大好きで、よくめくらされていたのですが、
「ばなな!」
「りんご!」
「ぼんごぼん!」
って、さくらんぼだけが壊滅的におかしくて、それを聞くたびに、私も長男も笑っていたのですが、笑っている私たちを次男はいつも不思議そうな、納得がいかない顔で見ていました。

「え?何を笑っているのあなたたち?これはぼんごぼんに決まっているでしょ?何もおかしなこと言ってないよ、俺?」
という顔で。

ぶちんた

長男がくしゃみをすると、次男はよく

「ちょうなんくん、ぶちんた

といっていました。
 ぶちんた=ぶちん!と、くしゃみをした
という意味でしょう。表現としては面白いし、わかりやすい。こんな言葉が実際にあってもおかしくない。割と便利なので、皆で使っていました。

けれど、今思えばこれって完全に、次男の造語。

資料を探していたら、このような記述を見つけました。

言葉を組み合わせて,自分だけにしか分からないような造語を作る

文部科学省:高機能自閉症(High Functioning Autism)・アスペルガー症候群等
「対人関係やこだわり」に関するチェック項目一覧より(2003)

まさにこれじゃないですか。
うわわわわ。
次男に凸凹があることを知って4年目にして、初めて気がつきました。

言い間違いと造語は違う

長いこと、小さな子のかわいい言い間違いだと思っていました。

違いました。

独特の言葉は、ASDの特徴のひとつ。

お子さんが発している言葉は、凸凹のサインなのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!