URUで学べる「コスト削減スキル①」

こんにちは!

竹花貴騎の勉強スクールです。

今回は、「URUで学べるコスト削減スキル①」を紹介します。

竹花貴騎の個人情報と経歴

竹花貴騎(たけはな たかき)

1992年(平成4年)6月4日生まれ 

MDS FUND DUBAI LLC.創業者・代表取締役。 

株式会社Lim元代表取締役。その他、12社の法人の代表を務めている。

20代会社員時代に起業し、片道1時間の鎌倉から東京駅のグリーン車に乗って、

毎日の740円が初めての投資をし、毎日深夜3時まで仕事をして、

7時には会社に出勤する日々だったそうです

出身地 東京都東村山市

中学生時代からメキシコ、上海、ハワイに留学し英語力を身につける

【サラリーマン時代】

 Google日本法人で業務委託を経験した後に、

株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社

SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,

新規事業立ち上げメンバーとして参画。

SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。

フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。 

その後、株式会社リクルート住まいカンパニーへ入社。

不動産領域や住宅領域での新規事業開発室に所属した後、

株式会社リクルートホールディングスの

戦略企画室に移籍し海外企業買収などを担当する。

【独立】 2017年に株式会社Limを設立し独立。

インスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化した

マーケティング事業を展開する。

その後MDSグループを立ち上げ株式会社Limでの同事業を

香港、シンガポール、ドバイなど世界に展開。

現在はドバイを拠点にシステム開発、

日系企業のドバイ進出支援投資ファンド運営を行う。

【オンラインビジネススクール】 

当時、株式会社Limでの新入社員の研修や代理店研修向けの

動画を撮影しYouTubeに投稿。

他の視聴者からの反響が大きかった事を

きっかけにビジネススクールのMUPカレッジを2019年11月に設立。

設立から1年で有料会員数28,000人。

【東村山市に寄付】

出身地への寄付出身地への寄付として2020年6月コロナ禍により学校での

授業が受けられない子供達へのタブレット教育の支援を

実施するために出身地である東村山市へ1億1円を寄付する。


コスト削減がビジネス成功のカギ

コスト削減の重要性

ビジネスにおいて、最も儲かる方法は「コストを下げる」ことです。
多くの人は売上を上げることに集中しますが、コストを削減することで利益を確保しやすくなります。

私もマーケティング支援を始めたばかりの頃、売上を上げることばかり考えていましたが、実際に利益が残らなければ意味がないと気づきました。

例えば、売上が1000万円あったとしても、コストが900万円かかっていれば利益は100万円です。
しかし、売上が500万円であっても、コストが100万円に抑えられれば利益は400万円になります。

コスト削減の意識こそが、ビジネス成功のカギです。


クロスコストの活用

コスト削減の具体的な手法として、「クロスコスト」を活用することが挙げられます。

クロスコストとは、複数の店舗や事業でコストを共有し、効率的に削減することです。

例えば、渋谷で成功した店舗があるときに、次の店舗を大阪に展開するよりも、渋谷の近くに出店することで広告費や採用費を共有できます。

これにより、効率的にコストを抑えながらビジネスを拡大できます。

Web時代の低コスト戦略

現代はWebの力を活用することで、物理的な制約を最小化し、さらにコストを削減できます。

実際にマーケティング支援で行った事例では、広告運用をすべてオンライン化し、物理的なチラシ配布や紙媒体の広告を一切使わないことで、大幅なコスト削減を実現しました。

例ですが、コールセンターを運営する際、東京で30人のスタッフを雇うと人件費が非常に高くなりますが、フィリピンで同じ業務を行えば、コストは大幅に削減できます。

フィリピンでは、留学プログラムを活用し、コールセンターの運営を無料で行うことで人件費を削減し、結果として利益を高めることが可能みたいです。

自然な誘導と効率的な人員配置

さらに、店舗ビジネスでは効率的な人員配置も重要です。
僕のクライアントでも、スタッフが少ない場合でも効率的に業務をこなせるような店舗設計を行うことで、コストを抑えながら高いサービス品質を維持することができました。
これにより、顧客満足度を高めつつ、収益性を確保することができます。


さらに深く知りたい方は、URUオンラインスクールにて紹介してます!
今なら14日間の無料体験できるので詳細はコチラから⬇️


検索キーワードを意識したマーケティング

顧客が検索するキーワードを意識して店舗名やメニューを設定することで、検索結果に表示されやすくなります。

例えば、外国人観光客が「和牛」と検索する場合に対応するため、店名やメニューに「和牛」というキーワードを取り入れることで、集客効果を高めることができます。
このように、顧客の検索行動を予測して対応することで、効果的な集客が可能となります。
私もクライアントに対し、キーワードの重要性を説明し、実際に取り入れた結果、検索流入が増えた事例があります。

コスト削減を意識したビジネスモデルの構築

コストエリアとプロフィットエリアの違い

ビジネスモデルを考える際には、利益を生むエリア(プロフィットエリア)と、利益を生まないエリア(コストエリア)を明確に区別し、それぞれのスペースを最適化することが必要です。

例えば、飲食店では客席がプロフィットエリアであり、キッチンやスタッフルームがコストエリアです。
私が支援したクライアントの飲食店でも、この考え方を導入し、コストエリアをできるだけ小さくし、プロフィットエリアを広げることで、収益を最大化しました。

低コストでの提供を可能にする工夫

業務用スーパーが在庫をバックヤードに置かずに、店内にダンボールごと陳列するのもコストエリアを減らし、プロフィットエリアを最大化する手法です。

このように、ビジネスの各部分でコスト削減を徹底することが、最終的な利益の増加につながります。

僕も美容室の在庫管理にこの考え方を取り入れ、無駄なスペースを削減することでコストを抑えることができました。

さらに深く知りたい方は、URUオンラインスクールにて紹介してます!
今なら14日間の無料体験できるので詳細はコチラから⬇️


最後に…

https://x.com/money_sukiru/status/1854050094917783855?s=46&t=_VaXc8myZgW4_MyzJpEmhA

今回は「コスト削減スキル①」について紹介させていただきました。
皆さんも事業や店舗をお持ちの方は、一度くらいはコスト削減できたら良いなと思った事はないですか?

そんな方々に届けられたら幸いです!

また、次回の章では「コスト削減スキル②」について紹介させていただきます。
さらにコストを削減する上で必要な考え方・ノウハウやテクニックを記載していきますので、お楽しみに〜!

そして、日頃サポートしてくださる竹花さんや、スタッフの皆さんに感謝し、恩返しできるような人間になりたいです。

収益を上げて、自由と多様性のある生活を掴み取れるようにスキルUPをしアウトプットしていきましょう!

大きな成功を目指さず、コツコツやることを習慣に変えていく大切さを教えてくださいます。

「コツコツが勝つコツ」なので、今日も頑張りましょう!!


ではまたお会いしましょう!


竹花貴騎の関連YouTubeはコチラ👇


いいなと思ったら応援しよう!