![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86863172/rectangle_large_type_2_cada807b059a7c51a550da09245ea38d.png?width=1200)
売れる事業設計とは?
こんにちは!
やっぱりインプラントオペは緊張感があっていいよね、と思った山田優貴です!!!(ナイス埋入)
さて今回は、
「売れる事業設計とは?」といったテーマでお話ししていきます。
自分たちの医院を売れている医院にしていきたいですか?
私は超絶売れている医院にしていきたいのですが、その考え方と方法についてシェアしていきます。
;パクれ。
売れている医院を作りたいのであれば、
〜売れている医院に似せろ!〜ということです。
超当たり前なのですが、売れているという事実には必ず理由があります。
売れているということは、患者さんからの需要があるということ。
需要のあるプロダクトとコンテンツを設計しているということ。
だから売れるのですね。
逆に売れていない医院というのは、自分たちのしたいことをして、売れている医院の真逆を攻めたりします。
今の時代で言うと、予防特化型の歯科医院ではなく、治療特化型の歯科医院を作ってみたり、矯正特化ではなく、インプラント特化な医院を作ってみたりします。
もちろん、真逆を責めても売れる医院は売れたりするのですが、その場合はかなりの行動量やセンスが必要となり、成果を戦略的に出していくことはかなり難しいと言えます。
なので、手っ取り早く売れたければパクれということなのです。
;TTPは、実は危険!?
ということは、徹底的にパクるってこと?
つまり、TTPってこと!?
と思うかもしれませんが、私はこれには罠があると思っております。
なぜなら、似ているだけじゃ売れないからです。
イメージしていただきたいのが、TTPしたい歯科医院がもしも自院の隣に分院を作るといった時、どうでしょうか?
おそらく「やべえ…」と思いますよね?
なぜやべえ…と思うのか?
それ、『パクった側はパクらせていただいた側を超えることは超困難』だからです。
しかし、唯一パクっても勝てる方法があります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる