
人間関係につまづいたら、電子レンジだと思えばいいよ。
大体の人間関係の悩みは、「思ってたんと違う」に尽きるんじゃないか思うんだドグ。「ええ~!? ここで、こう言う~!? なんで? なんでここでその店、選ぶ~!?」って。
思ってたんと違う時、人は非常なショックを受けます。

どのような人間関係も、思ってたんと違うさえ乗り越えれば、ある程度は解決いきます。そこで電子レンジです。
電子レンジというものは、非常に癖のあるものです。右側ばかり熱が伝わるものや、回転する時に端っこに置かないと熱がうまく通らないもの、真ん中に置かないと熱が通らないもの、一度ひっくり返さないと中までアツアツにならないものなど色々です。
相手がどういう癖のある電子レンジなのかを知ることは、自分がどういう癖のある電子レンジなのかを知ることと同じことです。
何を言った時に傷つくのか、何を食べた時に喜ぶのか、何ができるのか、何ができないのか。とりわけ私は、「何を言った時に傷つくのか」を重視します。そして自分も、何を言われたら傷つく生き物なのかをよく知っておくと、生きるのが少し楽になります。(*´ω`*)
例えば、夫は非常に癖の強い電子レンジで、
・ゴミをゴミ箱に捨てられない
・お風呂で体を洗わない(シャワーを浴びるだけ)
・一日中、ゲームばかりしている
・話を途中で遮ると怒る
などの癖がありますが、そこ以外は良い夫なので「ああ、こういう癖があるのね」と思っていると案外、付き合っていけます。
でも、よくよく考えてみると私もまた癖の強い電子レンジ的ところが多々あり、
・自宅庭に竪穴式住居を仲間と一緒に作り上げる
・ある時突然、「ブラジルにサンマを売りに行こうぜ!」とサンマを持って2週間の旅に連れて行く
・急にダンボールでできた土偶を被り始め、セーラー服を着てどこかへ出かけてしまう
という悪い癖があるので、
これを考えると、生きているのを許されてるだけで文句は言えないなあと思ってしまう私でした……。(*´ω`*)☆

追伸
職場でも恋愛でも、相手の癖を自宅の電子レンジのように理解すると、大概はうまくいきますが、時には「この電子レンジ、もう買い替えた方がいいんじゃないかしら?」ということもありますので、世の中にはまだまだ新しい電子レンジがあることを忘れてはいけませんドグ~☆(^o^)
いいなと思ったら応援しよう!
