![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12614553/rectangle_large_type_2_7793238429a1faea201f403151fc3387.jpg?width=1200)
出版不況なんとかするアイディア浮かんだ。
今日、本屋さんで買ったマンガたち。
シティハンターの海坊主を表紙に持ってくるの、ずるいよね。海坊主好きな人がみんな買っちゃうよね。
でも本当は北条司先生の描く海坊主がいいなあ、やっぱり。みちっと密度が高くて倍も強そうだから。北条先生ってやっぱり絵がうまいんだドグね。(*´Д`)
ドグ子の中学時代は、どの部活の子も帰りは
必ず本屋さんに寄って立ち読みしたものなんだドグ。
マンガのコーナーはみっちり混んでたし、ジュニア小説もなかなか混んでた。
クラスで美人のAさんが、
学校帰りに必ず『レイプマン』を立ち読みしていたのは、今となっては良い思い出ドグ〜!(*´Д`)
それで、ある時からマンガに立ち読み禁止のカバーがかけられるようになったんだドグよね。ある時、急に。
中学生は中身のわからないマンガを買うほど金持ちじゃないから、立ち読みもできないのでゴッソリ人が本屋からいなくなってしまったのを感じたんだドグ。
恐らく、昔の本屋さんはタダで本を読ませて、本好きを育てていたんじゃないドグかな?
今買えなくても、大きくなったら本が買えるぐらいその子も稼ぐんだから。
マンガから入った読書も、成長とともに本へと移り変わるだろうし。
立ち読みされるとか、本が汚れるとかでカバーをかけた結果がこうなんじゃないかしら。
だから、今本屋さんは色々頑張らなきゃいけなくなったんだと思う。
併設のカフェで本が読めるってのも、やっぱり読めばいい本だってわかるし、読んでいい本なら買うんだドグよね。
だから、もう
マンガのカバーはずしたらどないやねん?
そんで、思いっきりマンガ、立ち読みさせたらどないやねんな。
今はわからないけど、
20年後とかに結果が出るんじゃないかな。
マンガに立ち読み禁止のカバーがかかってから、今で25年めくらいだから。
やってみる価値はあると思うドグよ〜!(●´ω`●)
追伸
20ページくらいの立ち読み本がすごく面白くて買った『微妙に優しいいじめっ子』もすこ著 講談社
パシリさせたヤツが間に合うように、
ゆっくりカウントダウンしてくれてる。
微妙に優しいいじめっ子……!!
いいなと思ったら応援しよう!
![山田スイッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101705168/profile_0617a67b276bcf0920b4cf24110f0c3f.png?width=600&crop=1:1,smart)