
ハッキングを調べてみた
リアリティがあるミステリーを書くために、あえて専門性が高いハッキングについて調べてみた。
20年ほど前に、違う理由で深く研究したことがある。
大筋は変わっていなかった。
重要な点は、技術的に優れたハッカーが強いのではないことである。
情報セキュリティの技術はかなり高くなってきているため、正攻法でハッキングするのはリスクが高い。
これは昔も変わらない。
昔から、
「最近は情報セキュリティの技術が高度になってきた」
といわれている。
つまり、本物のハッキングをしているハッカーは元々少ないのである。
そして法整備が進んだため、怪しい人はすぐに逮捕されるようになった。
ではどうするのか。
「ソーシャルエンジニアリングで人を騙す技術が大半になった」
これである。
このような人を正確には事件屋とか、詐欺師と呼ぶ。
探偵も日常的に使う手口である。
探偵は軽犯罪をいつも犯しているし、しょっちゅう逮捕されている。
だが、警察の監督の下で営業許可を得ているので、収監はしない。
一応注意はしている程度で、実際には捜査協力する民間人として探偵も重要なのである。
そしてハッキングの中には日常使っている技術もたくさん含まれていることがわかった。
いいなと思ったら応援しよう!
