![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87357460/rectangle_large_type_2_49f4572fe358924d45635067db997adb.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
「奇襲戦法」を調べると
調べると将棋の奇襲戦法がたくさんヒットします。
有名な「鬼殺し」は、受ける手も奇抜なので知らないと一気に負けてしまいます。
自分は級位者のときから「早石田超急戦」を研究していました。
「石田流」は江戸時代の石田検校が考案したといわれています。
「検校」は盲目の棋士のことです。
江戸時代の将棋の記録である棋譜がたくさん残っています。
昔は強敵に巡り合う機会が少なかったようで、相手に配慮してわざと負けた棋譜もあります。
駒落ちというハンディキャップをつけた将棋も多いです。
石田流は、アマチュア棋士に人気の戦法です。
プロ棋士が書いた本で、集中的に勉強していれば棋力に関係なく勝てます。
ダイナミックにコマが躍動して、上手を翻弄できると痛快です。
ただし、相手が手に乗ってこないと、自分が描いた構想通りになりませんけど。
将棋道場で初勝利をあげた戦法は、早石田だった気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![越庭 風姿 【 人は悩む。人は得る。創作で。】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125589698/profile_c56d2ed34560fdd2257404aafc9006dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)