ひとつ屋根の下に、いくつもの未来を。
子どもの頃、田園地帯に住んでいたので、川で魚を取ったり、昆虫採集をしたりして遊びました。
同じ住宅団地に、同世代の友達がたくさんいました。
一緒に農閑期の田んぼでサッカーや野球をして、思いっきり遊べたので、幸せな少年時代でした。
今の子どもたちを見ていると、球技を思いっきりできる場所が少なくて、可愛そうです。
もちろん、ブロックやテレビゲームでも遊びました。
一番興奮した遊びは、秘密基地です。
河原の茂みにゴザを敷いて、思い思いのおもちゃを持ち込んで、それぞれ遊ぶのです。
普段交流が少ない上級生も集まってきて、のんびり過ごす。
隣に座っている友達の、生活を垣間見れて、人間の本質が現れるのが面白いのです。
「隣人の生活」は、この世で最も興味深い。
近所の家に招かれると、まるで宝箱に入ったように、すべてが新鮮でした。
2段ベッドで寝ている。
押し入れで遊ぶ。
20畳ある、広〜い寝室。
戦車のように変形して遊べるテーブル。
8畳ほどある広いベランダ。
巨大なヘチマのピロティ。
レコードがぎっしり詰まった本棚。
ミドリガメ。
綺麗に額装された、ロックシンガーのポスター。
電車のジオラマ。
明治、大正時代のカメラ数十台。
自分の価値観からは、考えられないような物があるのです。
秘密基地にも、友達の生活空間を感じさせるグッズが置かれ、異世界のような話が始まり、普段見せない1面を知ります。
自分が家でできないくつろぎ方をするのも目的ですが、それ以上に周りの振る舞いが楽しくてしょうがありませんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。
不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。
人の心を動かすのは「物語」以外にありません。
心を打つ物語を発信する。
時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。