![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70990952/rectangle_large_type_2_809f909070b71786ae74b747b52ee809.jpg?width=1200)
緑なのに、青信号とはこれいかに
青信号は進めのサインである。
日本は車が右ハンドルなので左側に青があり、運転手に近い右側に赤がある。
信号機は道路の安全を確保するために重要だから、識別しやすい色が選ばれている。
視細胞には、赤と緑、青と黄を識別するものがそれぞれ対になっている。
脳で視細胞の信号を青、赤、緑に分解して認知しているという説が有力である。
信号が変わる時が最も危険なため、輝度が高くて認知しやすい黄色が用いられているようである。
青信号と言っても、実際には緑色が用いられるのは、青の輝度が低いためのようである。
飛行機の計器類を確認するシグナルは、緑色が用いられる。
読み上げるときも、グリーンシグナルと呼んでいる。
身の回りの、ダイオードによる信号は赤と緑の対が用いられることが多い。
いいなと思ったら応援しよう!
![越庭 風姿 【 人は悩む。人は得る。創作で。】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125589698/profile_c56d2ed34560fdd2257404aafc9006dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)