![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12748704/rectangle_large_type_2_bd6bd7f3a6e3f479996f443a42d02e60.png?width=1200)
unityアプリをアンドロイド実機ビルドしてVJで使おうと思ったけど時間がかかり過ぎて間に合わなかった。
久しぶりにちゃんと3dcgcさわって
楽しいなあと思ったりしていたけど、
当初の目的(unityアプリをアンドロイド実機ビルドしてVJで使う)には到達しなくて、
アンドロイド実機ビルドについて調べたり、エラーが出て駄目だー
ってなったりしながら当日を迎えてしまった。
実機ビルドに関してはすげえ時間かかりそうなので、
ちょっとづつ進めていきたい。
vjで使おうとしているスマホはgalaxy note 3(scl22) という
結構古い機種で、
そもそも大画面に出力できるのかなあ、
というところからやり始めた。
mhlケーブル回りがどうもうさん臭くて、
これで成功しました!みたいな商品が
現在ネットを見たところ存在していない。
ヨドバシでダメもとで買ったところうまく出力できた。
これ。↓
DH-MB115BK
DH-MHLHD20BK
galaxy note 3で外部出力したい人には朗報だと思う。
イベントでのvjは
実機ビルドを時間的にあきらめて
ふつうにunity上でmp4に書き出して、movに変換してresolumeで動かしてvjした。
あと、カメラ動かすときに最近はやりのステディカムっぽい手振れを付けたくていろいろググった。
chinemacineがベストだと思った。
chinemacineの振動のパラメーターかなんかを調節していたらいい感じになった。
0円ショップゆらり 「ゆ」 @ ピカスペースみなさま、ありがとうございました!よい時間でした! pic.twitter.com/WHvoW9M43U
— ヤマダヘルマー (@vhsvhsvhs) July 1, 2019